
シロアリの大きさは種類や階級によって異なりますが、日本で最も多く生息しているヤマトシロアリだと働きアリで3,5mmから5mm程度、羽アリで5mmから7mm程度となります。
この記事では、シロアリ駆除業者アリプロの専門家が、シロアリの大きさについて種類や階級(カースト)ごとに紹介していきます。もしご自宅でシロアリのような虫を発見された方は、ぜひ参考にして下さい。
シロアリの大きさは他の虫と見分ける際にヒントになりますが、シロアリの種類を見分ける際は個体による大きさの変動などもあるためあまり参考になりません。シロアリの種類を見分けたいという方は以下の記事もぜひご覧ください。
アリプロはシロアリ駆除の専門資格「しろあり防除施工士」が必ず調査・工事に伺いますので確かなシロアリ駆除をお約束!
調査、お見積もりは無料ですのでお気軽にご相談ください。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
CONTENT
シロアリの種類別の大きさ一覧
日本では現在までに24種類のシロアリが確認されていますが、住宅に被害を及ぼすシロアリは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種がほとんどです。
また種類別の被害発生率を見ると、日本で発生するシロアリ被害のほとんどがヤマトシロアリによるものである事が分かります。


このヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリについて、階級(役割)別に大きさをまとめたものが以下の表になります。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | カンザイシロアリ | |
職蟻 | 3.5~5.0mm | 3.0~5.5mm | 5~7mm |
兵蟻 | 3.5~6.0mm | 3.8~6.5mm | 8~11mm |
羽アリ | 4.5~7.5mm | 7.4~9.4mm | 6~8mm |
女王 | 11~15mm | 40mmに達する | 10mm |
表内の数値をよくご覧いただくと、シロアリの種類や階級によって、大きさがかなり異なることがわかると思います。
ここからは、シロアリの種類ごとに特徴や大きさについてさらに詳しく解説していきます。
ヤマトシロアリの特徴・大きさ


ヤマトシロアリは日本全土に生息するシロアリで、その生息範囲の広さゆえに被害件数が最も多いシロアリとなります。
自分たちで水を運ぶ能力が低いため、水場に近い床下や浴室などが被害に遭いやすいなどの傾向があります。
職蟻の特徴・大きさ


職蟻は別名(働きアリ)とも呼ばれる種類で、巣の中のおよそ95%前後を占める階級です。巣の中での役割としては、エサの運搬や巣の構築などがあります。
大きさは3.5mm~6.0mm前後で、一般の方が思い浮かべるシロアリとはこの職蟻の事を指します。
兵蟻の特徴・大きさ


兵蟻は別名(兵隊アリ)とも呼ばれ、巣の中のおよそ3%前後を占めます。外敵から身を守ったり偵察の役割があります。
大きさは職蟻と同じ3.5mm~6.0mmですが、見た目が職蟻とは異なり頭部が茶色く発達しています。このような特徴から職蟻と兵蟻は見分ける事が可能です。
羽アリの特徴・大きさ


ヤマトシロアリの羽アリは4月の終わりから5月の午前10時前後に発生します。室内やお庭などで大量に発生することから、羽アリを見てはじめて自宅がシロアリ被害に遭っている事に気付く方も大勢います。
羽アリの体長は職蟻や兵蟻よりも少しだけ大きく4.5mm~7.5mmほどになります。(羽は除く)
シロアリの羽アリはクロアリの羽アリと勘違いされる事もありますが、以下の記事にてシロアリとクロアリの羽アリの違いについて解説していますので合わせてご覧下さい。
女王アリの特徴・大きさ


ヤマトシロアリの女王は土の中で生活をしているため目にする機会はほとんどありません。巣の中では1年を通して産卵をおこなう役割があります。
体長は11mm~15mm前後で、外見はアリというよりイモムシに近い見た目をしています。
巣の特徴・大きさ


ヤマトシロアリは被害を与える木材の中に巣を作りますが、住宅の床下にできる巣はそれほど大きなものにはなりません。
大きいもので直径1メートル前後、巣の中には数万匹から数十万匹が生息している場合があります。
またヤマトシロアリについては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
イエシロアリの特徴・大きさ


イエシロアリは千葉県以西の海岸線沿いや小笠原諸島など、温暖な地域に生息しているシロアリです。
水を運ぶ能力に優れ、床下から侵入して2階や屋根裏まで被害を及ぼす事から世界で最も恐れられているシロアリの1種です。
職蟻の特徴・大きさ


イエシロアリの職蟻もヤマトシロアリ同様に巣の中の95%近くを占めます。見た目もヤマトシロアリに非常に似ており、職蟻でシロアリの種類を見分ける事は困難です。
大きさは7.0mm~9.4mmと、ヤマトシロアリより一回り大きい事が特徴です。
兵蟻の特徴・大きさ


イエシロアリの兵蟻の役割はヤマトシロアリと同様ですが、発達した頭部に違いが見られます。ヤマトシロアリの兵蟻は頭部が楕円形であるのに対し、イエシロアリの兵蟻の頭部は卵型となっています。このような特徴の違いからシロアリの種類を見分ける事が可能です。
大きさは職蟻同様に3.8mm~6.5mmと、ヤマトシロアリより一回り大きくなります。
羽アリの特徴・大きさ


イエシロアリの羽アリは6月~7月の夕方に発生します。体は茶褐色で羽はさらに薄い茶色となっており、ヤマトシロアリの羽アリとは特徴が異なるため注視すれば見分ける事が可能です。
大きさはヤマトシロアリの羽アリより一回り大きく7.4mm~9.4mm程度となります。(羽は除く)
女王アリの特徴・大きさ


イエシロアリの女王はヤマトシロアリと比べてもかなり大きく、40mm以上のものも存在します。
ヤマトシロアリの女王が年間で9,000個前後の産卵をおこなうのに対して、イエシロアリの女王は年間10万個以上の卵を産むとされており、繁殖能力が高いことも特徴です。
巣の特徴・大きさ


イエシロアリの巣は地下に大きな本巣と呼ばれる本拠地を作ります。そこから中継地点となる分巣をいくつか作り、木材に被害を及ぼします。
大きいものだと半径100メートルに及び、1つの巣の中に100万匹以上のイエシロアリが生息しているものも存在します。
イエシロアリの特徴について詳しくは以下の記事でも解説していますので合わせてご覧下さい。
アメリカカンザイシロアリの特徴・大きさ


アメリカカンザイシロアリは、被害件数こそ少ないものの、一度被害に遭うと完全な駆除が難しい厄介なシロアリです。シロアリ駆除業者によっては対応不可としている業者も珍しくありません。
日本では20以上の都道府県で発見されていますが、特定の地区の数十件のみが被害に遭うなど局所的な被害が多くなります。
職蟻の特徴・大きさ


アメリカカンザイシロアリの職蟻は、ヤマトシロアリやイエシロアリと比べてさらに一回り大きく、5mm~7mmとなります。
脱皮すると兵蟻や羽アリなど他の階級になる可能性があることから、アメリカカンザイシロアリの職蟻は「擬職蟻(ぎしょくぎ)」と呼ばれます。
兵蟻の特徴・大きさ


アメリカカンザイシロアリの兵蟻も職蟻同様に8mm~11mmとなります。
特徴はヤマトシロアリの兵蟻とよく似ていますが、頭部が体長の3分の1ほどを占めるため見分ける事が可能です。
羽アリの特徴・大きさ


アメリカカンザイシロアリの羽アリは7月~10月の日中に出現します。また温暖な地域ではそれより早く3月~6月に発生する事例も見られます。
羽を除いた体長は6mm~8mm前後と、職蟻や兵蟻よりやや小さめとなります。体が赤褐色をしているため、ヤマトシロアリの羽アリなどと見分ける事が可能です。
女王アリの特徴・大きさ
アメリカカンザイシロアリの女王は他種のシロアリと比べ小さく、体長は10mm前後となります。上述した羽アリが羽を落として交尾をおこないますが、赤褐色の体で腹部が少し膨らんでいるのが特徴です。
巣の大きさ


アメリカカンザイシロアリは木材の中に巣を作るため、巣はそこまで大きくなりません。しかし1件の住宅の中に複数の巣を作る事が多く、また巣を発見する事が困難なことから完全な駆除が難しいとされています。
一つの巣の中には数百~数千匹程度しか生息していません。
アメリカカンザイシロアリの特徴について詳しくは以下の記事でも解説していますのであわせてご覧下さい。
シロアリの羽アリの見分け方
ここまでに紹介した「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種ですが、確かに大きさに違いはあるものの、個体差などによっても変化がありますので大きさで特定する事は難しいといえます。
シロアリの種類を特定したい場合には、まず羽アリが発生した時期に注目しましょう。


ヤマトシロアリは4月から5月、イエシロアリは6月から7月、アメリカカンザイシロアリは7月から10月にかけて羽アリとなって飛び立ちます。室内で羽アリを発見した場合にはまず時期に注目してみて下さい。
また羽アリは外見上でもいくつかの違いがあり、それぞれの写真と特徴の図解が以下です。




私たちシロアリ駆除業者も、こうした外見上の特徴と発生した時期を照らし合わせてシロアリの種類の特定をおこないます。
クロアリの羽アリとの違いや、さらに詳しいシロアリの種類の特徴については以下の記事で解説していますので合わせて参考にして下さい。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリの見分け方
シロアリの種類は羽アリだけでなく兵蟻でも見分ける事が可能です。特にヤマトシロアリとイエシロアリの兵蟻は頭部に特徴が見られ、実際の写真と図解が以下になります。




このように頭部が楕円形ならヤマトシロアリ、頭部が卵型ならイエシロアリと判別する事が可能です。とはいえ兵蟻はシロアリの巣の中の2~3%しか生息していないので、あまり目にする機会はありません。
あくまでも見つけた場合の参考程度を思っておきましょう。
シロアリと似た虫
シロアリ駆除業者として問い合わせを頂く中で、まれにシロアリと勘違いされてご相談を頂くケースがあります。ここではシロアリとよく間違えられる虫を紹介いたします。
クロバネキノコバエ


クロバネキノコバエ科に属するハエの総称です。ハエといっても体長は1mmから2mm前後しかなく、網戸をすりぬけるほどの小ささです。
植物などには被害を及ぼしますが、人体や建築物には害はありません。
メイガ


メイガの成虫は羽が生えており、よくシロアリの羽アリと勘違いされる方がいらっしゃいます。
幼虫時には食品をエサにしますが、人体や建築物に害はありません。住宅街などにはどこにでも生息しています。
このようなシロアリとよく間違えられる虫については以下の記事でも詳しく解説していますので参考にして下さい。
シロアリを見つけた場合の対処法


住宅でシロアリ(羽アリ)を見つけた場合によくある間違いが「殺虫スプレーを使用する」ことです。
殺虫スプレーを使用しても目に見えるシロアリは駆除できますが、巣ごと駆除する事はできません。また危険を察知したシロアリが住宅の別の場所に被害を及ぼす可能性があり、被害拡大へと繋がってしまいます。
もしも住宅でシロアリ(羽アリ)を発見した場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にして下さい。
シロアリ駆除はアリプロ



アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しました。
アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。
さらに、工事後の定期点検(5年間)や1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。
お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料点検の申し込み問い合わせはこちらから



【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」