ABOUT ARIPRO
アリプロとは
シロアリのプロフェッショナル(アリプロ)として、
シロアリの発生などの住宅に関する様々なお悩み・トラブルを解決するサービスです。
東京都・埼玉県・千葉県・茨城県を幅広くカバーしています。
ARIPRO's POINT
6つのこだわりで
シロアリを徹底駆除

確かな施工品質
高い施工品質を実現するため、公益社団法人・日本しろあり対策協会の策定した工程や処理方法に則って対応します。また、問い合わせ対応からアフターサービスまで、すべての工程を自社のスタッフが行います。

訪問スタッフの事前紹介
自宅に誰が来るかわからないのは不安なもの。そこでアリプロでは、無料点検や施工の前にスタッフのプロフィールシートをお送りします。訪問するスタッフのプロフィールや人となりを事前に知っていただくことができます。

5年間保証と定期点検
アリプロでは、施工後に「修理保証(修復保証)」と「再処理保証」が5年間適用されるほか、1年に1回(5年保証なら5回)の定期点検を行います。修理保証(修復保証)の上限は業界最高水準の1,000万円です。

ISO9001取得
アリプロを提供する株式会社セスコは、ISO9001(品質マネジメントシステム)を取得。お客様に満足・安心頂けるようにサービスの改善に努めています。
ARIPRO's PRICE
アリプロの料金


ARIPRO's METHOD
シロアリ駆除・予防の施工方法
-
木部吹き付け処理
シロアリの被害に合うのはシロアリが主食とする木部(セルロース)です。そのため「木部処理」がシロアリ対策の最も基本となり、日本シロアリ対策協会も推奨しています。木部吹き付け処理では、シロアリが加害する恐れのある床下の木部全体に専門の薬剤を散布して、シロアリの被害を防ぎます。この処置をすればシロアリが床上に上がってくるのを防ぐこともできます。
-
木部穿孔注入処理
既に床下の木部にシロアリ被害が発生している場合は、ドリルで木部に穴をあけ、内部に専門の薬剤を注入します。これを穿孔注入処理と呼びます。木部内部にまで薬剤を十分に浸透させる事により、シロアリの駆除効果を高めます。
-
スラブ処理
玄関や浴室(在来)のタイル目地に穴をあけて、その下の土間部分まで専門の薬剤を注入します。お家の作りにより処理場所の数が増減します。
-
土壌処理
シロアリは土中を通って建物内に侵入してきます。そこで、シロアリが通過する恐れのある床下の土壌に専門の薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぐのが土壌処理です。床下がコンクリートの場合も同様の処理を行い、床下にバリアを張ります。土壌処理も、日本シロアリ対策協会が推奨するシロアリ対策の最も基本的な処置の1つです。
FLOW
無料点検と施工の流れ
お住まいの現状把握を行うことで、お客様に合った最適な施工をご案内します。
ご訪問・無料点検
事前に打ち合わせした調査日に訪問し、無料の床下点検をおこないます。床下以外でも住宅に関するお悩みなどをお聞かせ下さい。
状況説明・お見積もり
点検結果をデジカメなどを活用しお客様に報告いたします。また、点検結果をふまえてお客様に最適な施工プランをご提案・お見積もりいたします。
施工
ご契約となった場合、後日再訪して施工を実施します。お客様宅を汚さぬよう、養生から完了後の清掃まで心を込めて施工いたします。
FREE INSPECTION
無料の床下点検・調査を試してみませんか?
ご自宅にこんな不安やトラブルがある方は、アリプロの床下点検・調査をお勧めします。
-
① 羽アリ・シロアリを見た
4月から5月にかけて発生した羽アリは、シロアリの可能性があります。大きな被害に繋がるため、早めに対策をしましょう。
-
② 床がフカフカする
床がきしんだり、フカフカして違和感があるときは、床板や柱がシロアリ被害を受けている可能性があります。
-
③ 最後の消毒から5年以上経過した
シロアリに使用する薬剤の有効期限は5年のものが多いです。最後の消毒から5年経ったら点検・調査を行いましょう。
-
④ 水漏れ・床下浸水したことがある
シロアリは湿気を好む習性があります。水漏れや床下浸水を起こした後はシロアリが発生する可能性が高くなります。
1つでもあてはまる方は、お気軽にご相談ください。
※ 床下点検・調査の内容や事前準備については、「シロアリの調査ってどんな事をするの?事前に準備は必要?」をご参考ください。※ 床下への入り方は「床下への入り方を4パターン紹介!点検口がない場合には?」をご参考ください。
自宅でシロアリを見つけたら、穴を塞ぐ、羽アリを掃除機で吸い取るなど、冷静に応急処置をした上で無料点検を申し込みましょう。一方で、絶対に自分でしてはいけないこともあります。詳しくはしろあり防除のプロが解説するコラム記事をご覧ください。
コラム記事「シロアリを見つけても絶対にしてはいけない行為とは?」はこちらから >
VOICE
実際に依頼されたお客様の声
お客様からいただいた声や、
ご依頼の内容などをご紹介いたします。
-
千葉県君津市T様
我家は築27年の木造住宅なのでいつも不安でした。
調査して頂きシロアリ発見にはやっぱりという気持ちでした。
早急に駆除手続きを施工して頂きありがとうございました。
更に5年間保証もしていただけて安心です。 -
千葉県富津市S様
調査担当さんすぐ見積もりに来てくれてスピード感があり良かったです。
工事担当の方もコツコツ・もくもくとお仕事されて説明もきちんとしてくれて良かったです。
ありがとうございました。 -
千葉県君津市T様
今回、下水の清掃がきっかけで床下の点検をしてもらい床下が最悪の状態になっている事を知りました。
防腐防カビ剤・調湿材を散布し、いつからか作動しなくなってしまった床下換気扇の交換などの工事もしてもらいました。
毎日換気扇が作動している音を聞いてほっとしています。
工事に関わって下さった中村さん、ありがとうございました。
COLUMN
プロのノウハウが詰まったコラムを公開中
シロアリなどの害虫の予防策や豆知識をコラムで公開しています。
-
地域
茨城県のシロアリ駆除なら実績多数のアリプロへ! -
地域
埼玉県のシロアリ駆除なら実績多数のアリプロへ! -
地域
東京都のシロアリ駆除なら実績多数のアリプロへ! -
シロアリ
シロアリ駆除業者の選び方をプロが解説。7つの比較ポイントで優良な業者を選ぼう -
シロアリ
シロアリの被害が発生しやすいのは一軒家のどこ?畳、柱、玄関など被害場所別に解説 -
シロアリ
シロアリ駆除の費用の相場は? 主要26社の費用相場と費用を抑えるコツ【2023年最新版】 -
シロアリ
床下への入り方を4パターン紹介!点検口がない場合には? -
シロアリ
【画像21枚で解説】シロアリの蟻道ってどんな見た目? -
シロアリ
シロアリ駆除にかかる時間は?被害別ケースを実例で紹介
AREA
アリプロの対応エリア
東京・千葉・埼玉・茨城を幅広くカバー

対応している地域は次の通りです。リンクから実績の紹介記事もご覧いただけます。
東京都
新宿区、足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区
千葉市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
埼玉県
八潮市、川口市、吉川市、春日部市、さいたま市、越谷市、蕨市、和光市、戸田市、松伏町、川越市、富士見市、朝霞市、ふじみ野市、草加市、志木市、三芳町、三郷市、新座市
茨城県
神栖市、鹿嶋市、潮来市、稲敷市、河内町、龍ヶ崎市、利根町、取手市、守谷市、つくばみらい市
KNOWLEDGE
シロアリとはどんな生き物?
住宅に大きな被害をもたらすシロアリ。「アリ」という名前はついていますが、実はゴキブリの仲間(昆虫綱ゴキブリ目シロアリ下目)です。分類上は異なっても、女王アリや働きアリなど役割に応じた複雑な社会を形成している点はアリと共通しています。
シロアリの発生時期
シロアリの中で圧倒的に被害が多いのは、日本のほぼ全域に生息するヤマトシロアリです。
ヤマトシロアリは、毎年4月の終わりから5月にかけて羽アリとなって飛び立ちます。これを群飛(ぐんぴ)と呼びます。

4月~5月に羽アリの群れを見たらヤマトシロアリだと思ってまずま間違いありません。
ただ、羽アリが飛び立ってもシロアリが居なくなるわけではありません。羽アリになるのは2~3%で、残り97~98%のシロアリはそのまま住宅の木材を食べ続けています。
シロアリ発生時期の詳細はコラム記事「シロアリの活動時期と発生時期はいつ?」をご覧ください。
シロアリの階層
シロアリは、役割に応じた階層のある「社会性昆虫」です。
働きアリ(職蟻)

巣の中のおよそ95%を占めるのが働きアリです。一般的にシロアリと言われるとこの働きアリの姿を想像される事が多いです。
エサを集めたり巣を作ったりするのが主な役割です。
兵隊アリ(兵蟻)

巣の中のおよそ2%~3%が兵隊アリになります。頭部が大きく発達してハサミのようになっており、色は茶色がかっています。
普段は何もしておらず、外敵が表れたときに巣を守る役割を担っています。
羽アリ(有翅虫)

4月~5月に巣の中の2%~3%がこの羽アリとなり飛び立ちます。
ヤマトシロアリは一つの巣の中に数万匹で生活しているので、2%といってもかなり大量の羽アリが飛び立ちます。
体の色も羽も黒色なので黒アリの羽アリと間違われる事も多いですが、これは紫外線から身を守るためにメラニン色素を含んでいるからです。
女王アリ

女王アリはシロアリというよりも芋虫に似たような姿をしており、シロアリの卵を次々と生んでいきます。
巣の奥にこもっており人目につくことは少なく、我々シロアリ駆除会社でも、女王アリを目にするのは珍しいです。
シロアリの被害
ヤマトシロアリは湿った木材を好み、乾燥した木材はほとんど食べません。
主に床下の土中から侵入し、住宅の木材を加害していきます。

ヤマトシロアリは自然の風や光を嫌うので、自分たちでトンネルを作りながら進んでいきます。このトンネルを蟻道(ぎどう)と呼びます。
住宅に被害がある場合は床下に蟻道が作られている事がほとんどです。

蟻道の詳細はコラム記事「【写真21枚】シロアリの蟻道ってどんな見た目?」をご覧ください。
SCENE
アリだけじゃない、
私たちは住まいのプロ
アリプロが持つノウハウはシロアリ駆除だけではありません。
住宅診断の知識や長年の施工実績を活かし、さまざまな住宅のトラブルを解決します。