シロアリが住宅に被害を及ぼすとき、ほとんどのケースで床下には「蟻道(ぎどう)」が存在しています。私たちシロアリ駆除業者が床下でシロアリ調査をおこなう際も、まずはこの蟻道が存在するかどうかを確認します。
この記事では累計4万件以上のシロアリ駆除実績を持つアリプロが、「シロアリが作る蟻道の役割」「様々な場所にできた蟻道の写真」「蟻道と混同しやすいもの」「蟻道を発見した際の対処方法」について解説します。
これからシロアリ駆除を検討している方、ご自身で蟻道のようなものを発見された方などはぜひこの記事内容を参考にしてください。
ご自宅で蟻道らしきものを発見した際には専門業者への調査をオススメします。アリプロは床下調査、お見積もりは無料でおこなっていますのでお気軽にご相談下さい。
・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
CONTENT
シロアリが作る「蟻道」とは?
住宅の木材を食い荒らし様々な被害を及ぼすシロアリですが、実はその生態はとても弱い生き物です。駆除用の薬剤を吹きかければもちろんですが、シロアリは“直射日光”や“乾燥”などの環境下でも死滅してしまいます。
そのためシロアリは基本的に土中や木材の中に生息しており、私たち人間がシロアリを目にする事はほとんどありません。そしてシロアリは土中から床下へ侵入する際、餌となる木材へ辿り着くために「蟻道(ぎどう)」を構築します。
蟻道の中は空洞でトンネルのようになっており、この蟻道の中を移動する事でシロアリは“直射日光”や“乾燥”または“外敵”などから身を守り生活する事ができます。
蟻道の役割と成分
蟻道はシロアリの種類によって様々な役割を持ち、たとえばイエシロアリという種類では餌を巣まで運ぶための「餌取り蟻道」、水を運ぶための「水取り蟻道」、時期が来たら屋外へ飛び立つための「群飛用(ぐんぴよう)蟻道」に分かれます。
それぞれ役割の違う蟻道ですが、外見からその役割を判別する事は困難です。とにかく「床下で蟻道が発見されたらシロアリ被害に遭っている」と考えていただき問題ありません。
また蟻道は土中にある土や木材のカス、シロアリ自身の排泄物などを混ぜ合わせて構築されます。感覚的な話になりますが、指で触れただけでは壊れず少し指に力を加えると蟻道を崩すことができます。
シロアリの種類と蟻道
日本には24種類のシロアリが生息していますが、そのうち住宅に被害を与えるのは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」3種がほとんどです。
このうち蟻道を作るのは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種のみとなります。
シロアリの種類 | 蟻道の有無 |
---|---|
ヤマトシロアリ | 蟻道を作る |
イエシロアリ | 蟻道を作る |
カンザイシロアリ | 蟻道を作らない |
つまり床下などで蟻道を発見すれば、「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」のいずれかの被害に遭っているとみて問題ありません。
ヤマトシロアリとイエシロアリは外見や飛び立つ時期などで判別可能ですが、蟻道でもそれぞれ特徴があります。
シロアリの種類 | 蟻道の特徴 |
---|---|
ヤマトシロアリ | 細くヒモのような形状 |
イエシロアリ | ヤマトシロアリの蟻道と比べて太く立体的 |
このように蟻道の外見上からでも判別する事は可能です。
ちなみにヤマトシロアリは日本全土に、イエシロアリは千葉県より西側(関西、九州、四国など)の地域にて被害があります。私たちアリプロが対応する関東地方においては、その被害の9割以上がヤマトシロアリに該当します。
それぞれのシロアリの詳しい特徴については以下の記事で詳しく解説していますので参考にして下さい。
床下がコンクリートなら蟻道はできない?
シロアリは土中を通って床下へと侵入しますが、近年の住宅は床下がコンクリートで出来ている場合がほとんどです。
床下がコンクリートだとシロアリ被害には遭いにくいように感じますが、コンクリートの場合でも必ず基礎の立ち上がりや水抜き穴(コア)などの周りには隙間ができます。そこからシロアリが蟻道を作り床下への侵入しているケースがあります。
事実、私たちアリプロでも床下がコンクリートの住宅でシロアリ被害に遭っている場面に数多く遭遇してきました。
たとえ床下がコンクリートの場合でも、定期的なシロアリ消毒は必須であると考えます。
・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
実際の蟻道の動画・写真
シロアリによる蟻道は床下だけでも様々な場所に作られます。ここからはアリプロが実際に遭遇した写真や動画と共に、様々な場所にできた蟻道を紹介させていただきます。
【動画】シロアリの蟻道を崩す様子
実際の床下にてアリプロが撮影したシロアリの蟻道を崩す様子です。蟻道の中からはシロアリが発見されました。(約1分30秒※動画は無音で再生されます)
また、以下の動画では蟻道の中をシロアリとシロアリの羽アリが通る様子が撮影されています。(約20秒※動画は無音で再生されます)
束石(つかいし)から上がった蟻道
束石(つかいし)という柱を支えているコンクリートブロックから上がる蟻道です。床下が土の場合に多く見られます。
ブロックで4面全てから上がる可能性があるため、片方から見て蟻道が無くても反対側に作られているなど見逃しやすい場所でもあります。
基礎から上がった蟻道
基礎の立ち上がりから作られた蟻道です。特にお部屋の四隅の部分から上がる事が多く、床下がコンクリートの住宅でも見受けられます。
基礎の立ち上がりから作られる蟻道はそのまま壁内まで伸びている事が多く、どこまで被害が及んでいるか目で確認しづらい特徴があります。
以下の写真は床下がコンクリートであるにも関わらず蟻道ができてしまった例です。基礎の部分と床面のコンクリートの部分に隙間があり、そこからシロアリが侵入しています。
落下した断熱材から上がる蟻道
断熱材が垂れ下がり地面と接触、その接触面からシロアリが蟻道を作り住宅への被害を及ぼしています。
シロアリは暖かい場所を好み、断熱材はシロアリにとって絶好の棲み処となります。このように垂れ下がった断熱材や落下している断熱材はシロアリの危険性が非常に高くなるため、発見したら撤去する事をオススメします。
発砲タイプの断熱材もシロアリ被害に遭いやすいです。以下の写真のようにシロアリ被害が及んでしまった場合には、撤去する事をオススメします。
掘りごたつにできた蟻道
和室にあった掘りごたつに被害があり、床下に蟻道が作られていたケースです。掘りごたつも断熱材同様に暖かいため、シロアリ被害に遭いやすい箇所になります。
防蟻後の木材の上にできた蟻道
新築時に色付きの薬剤で消毒後、薬剤効果が切れてから蟻道が作られたケースです。
シロアリ消毒の薬剤効果は5年間となっており、写真のように色が付いているとまだ効果がありそうに見えますが、実際には5年が経過すると薬剤効果はありません。
空中蟻道
シロアリは目が見えないため、ぶつかった場所を壁と認識しそこから蟻道を立ち上げようとします。しかしたまに床下にある石や金属金具などにぶつかりそこから蟻道を立ち上げようとします。
ほとんどのケースでは自らの蟻道の重みに耐えきれず途中で崩れてしまいます。そのため周辺には崩れた蟻道が散乱しています。
外蟻道
基礎の外側(お庭側)にできた蟻道です。床下ではなく屋外のためお客様ご自身で発見されるケースもあります。後述するクロアリや地蜘蛛の巣と間違えてしまう事もあるので注意が必要です。
お庭の杭にできた蟻道
蟻道は住宅の周辺だけではなく、お庭の廃材や杭などにも作られる事があります。写真はお客様宅に放置されていた杭ですが、表面に蟻道が作られているのが分かります。
お庭の廃材にできた蟻道
お庭に放置された廃材などもシロアリの格好の餌食になります。写真のように住宅に建てかけてある場合には、廃材を伝ってシロアリが壁内などに侵入する事もあるのでより注意が必要です。
ここまでの写真のような蟻道を発見されたら、すぐに専門業者に調査を依頼する事をオススメします。
アリプロは「しろあり防除施工士」の有資格者が対応するため確かな調査をお約束!調査・お見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリの蟻道と勘違いしやすいもの
お客様から「これってシロアリの蟻道ですか?」とお問い合わせをいただく中で、よく勘違いされやすいものを紹介いたします。
以下の場合にはシロアリの蟻道ではありませんが、疑わしい場合には専門業者に調査を依頼しましょう。また悪徳業者などの場合には、以下のケースを「シロアリ被害」と決めつけ不安を煽るような場合もあるので注意が必要です。
クロアリの蟻道
シロアリ同様にクロアリの中でも乾燥を嫌う種類などでは蟻道を構築する場合があります。
シロアリの蟻道の主成分は「土、木くず、シロアリの排泄物」とお伝えしましたがクロアリの蟻道の主成分は「木くず」です。そのためシロアリの蟻道と比べ指で触れる程度で簡単に壊れてしまいます。
クロアリの蟻道の場合には床下ではなく住宅の外側の基礎に構築されている場合がほとんどです。そのため、住宅の外側の基礎にできており触れると簡単に壊れてしまうようならクロアリの蟻道の可能性が高いです。
地蜘蛛の巣
地蜘蛛(じぐも)とはクモの中の一種で土の中に生息しています。地上を歩く獲物を捉えるために地面から地上にかけて巣を形成しており、この巣に土などが被さり蟻道のように見える事があります。
特徴としては地面から僅かな高さしか上がっておらず、触れるとフワフワとしており簡単に壊れます。写真の通り外見上もシロアリの蟻道とは異なり、人間や住宅に被害を及ぼすものではありませんのでご安心下さい。
ドロバチの巣
ドロバチとはハチの一種で、泥を利用して巣を形成します。通常のハチの場合は高所に巣を作る事が多いですが、ドロバチの場合は高所だけでなく写真のようなサッシや外基礎に巣を作る事があります。
特徴としてはシロアリの蟻道に比べて太く、巣に出入りするために複数の穴があいているので外見上で判断できます。
ドロバチは温厚で人を襲う事はありませんが、巣を攻撃してくる場合にはその限りではありませんので、発見されたら専門業者に駆除を依頼する事をオススメします。
蟻道を発見した場合の対処法
ご自身で床下に入り蟻道を発見した際、または住宅の外基礎で蟻道を発見した場合には、なるべく刺激を与えない(壊さない)ようにしましょう。
一見すると蟻道を壊してしまった方が安心ですが、危険を察知したシロアリが今度は別の場所から蟻道を立ち上げ、さらに被害が拡大するケースがあります。
またシロアリによる蟻道かどうか疑わしい場合にも、一度専門業者に相談してみる事をオススメします。なおシロアリ駆除業者の中でも、こうした蟻道などの調査については「しろあり防除施工士」に調査を依頼する事が望ましいです。
シロアリ駆除工事は原則誰でもおこなう事ができますが、より正しい知識を持った「しろあり防除施工士」であれば正確な診断をおこなうことができます。シロアリに関する資格とシロアリの調査方法については以下の記事も参考にしてください。
まとめ
アリプロは、創業35年以上を超えるシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しています。
日本しろあり対策協会に加盟しており、調査・工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際は、床下の状況をデジカメで撮影しお客様にお伝えします。
その他にも工事後の定期点検(5年間)や1,000万円の修復保証などのアフターサービスも万全で、独自の水害保証も完備しております。
電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
無料点検の申し込み問い合わせはこちらから
【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」