シロアリ駆除をおこなうにあたって事前にどれくらいの時間が掛かるのか知っておきたいですよね。
こんな疑問にシロアリ駆除会社のアリプロがお答えいたします!

結論からいうと、シロアリ駆除に掛かる平均的な時間は3~5時間前後です。
時間が前後する要因として、住宅の広さや被害の深刻さなどが関係してきます。
ここからはアリプロが実際におこなったシロアリ駆除の工事事例を交えつつ、シロアリ駆除に必要な時間や工事が遅くなってしまうケース、時間をなるべく短縮する方法などについて解説していきますので、ぜひ参考にして下さい。
目次
シロアリ駆除にかかる平均的な時間

そもそもシロアリ駆除にかかる時間は、駆除をおこなう住宅の広さによって変わります。
当然ながら広い住宅になればなるほど使用する薬剤量や床下での移動距離が長くなるので、時間が多くかかります。
またシロアリ被害に遭う前の“予防”の状態で施工をするのか、すでに被害に遭っている“駆除”の状態で施工をするのかによっても時間が変わります。駆除の場合は被害に遭っている箇所を重点的に施工するからです。
参考までに一般的な1階床面積50㎡~70㎡(15坪~21坪)にかかる予防・駆除別の平均的な作業時間は以下となります。
被害に遭う前の予防 | 3~5時間 |
被害に遭っている駆除 | 4~6時間 |
上記が一般的なシロアリ駆除に掛かる時間の例ですが、状況によっては遅くなってしまう場合もあります。
ここからはシロアリ駆除の時間がどのようなケースで遅くなってしまうのかについて解説していきます。
シロアリ駆除が遅くなってしまうケース
シロアリ被害が甚大

シロアリ被害が甚大になってしまっているケースでは時間が多く掛かります。
具体的には床下だけでなく床上(住居スペース)まで被害が及んでいたり、さらには2階まで被害が進行しているケースです。
このような場合には床下だけでなく住居内かシロアリ駆除をおこなう必要があるため、通常より多くの時間が掛かります。
床下への入口が複数ある

床下空間が基礎などによって分断されており、2ヵ所から入らないと床下全体を行き来できない場合には2ヵ所分の養生や機械の異動が必要となるためより多くの時間が掛かります。
たとえば1ヵ所は外の通風孔から入るなどであればそこまで時間は掛かりませんが、複数の入口がすべて室内の場合はさらに時間が掛かります。
※もしも床下への入口が無い場合には点検口を新設する必要があります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
床下への入り方を4パターン紹介!点検口がない場合には?
床下が極端に低い

床下空間の高さは住宅によって異なります。
基本的に床下のシロアリ駆除は地面を這うような姿勢で作業をおこないますが、床下が極端に低いと移動や方向転換がしづらく、通常より多くの時間が掛かります。
天候や住宅の立地状況

床下での工事は雨や雪でもおこなえますが、準備などにはどうしても天候が影響してきます。たとえば薬剤を貯めておくタンクに雨水が入らないように養生をしたりなどです。
またお客様宅の近くに駐車スペースがないと、近くのコインパーキングや離れた空地まで移動しなければならなくなるので、作業効率が悪くなり時間が掛かってしまいます。
まとめ
・シロアリ被害が甚大
・床下の入口が複数ある
・床下が極端に低い
・天候や住宅の立地状況
以上がシロアリ駆除の時間が遅くなってしまう主なケースです。天候以外は現場調査時に分かりますので、大まかな作業時間は現場調査時にお伝えする事ができます。
またここからはなるべく早く工事を終わらせるためにお客様側でおこなえる準備をご紹介していきます。
シロアリ駆除の時間を短縮する方法
床下への入口を整理しておく

多くの住宅ではキッチンや洗面所にある床下収納庫を利用して床下に入ります。
収納庫の中に物が多く入っているとそれの整理からはじめなければならないため、なるべくなら画像のように収納庫の中身を空にしておき、すぐに取り外せるようにしておくと良いでしょう。
駐車スペースの確保

都心部の住宅で車を家の前に停められない場合には、あらかじめ駐車スペースを確保できると良いです。駐車場が1台しか停められない場合などはお客様の車両を近くのコインパーキングに移動していただき駐車場に工事車両をとめるなどすると作業効率が上がり時間も短縮できます。
この際の駐車場代の負担をどうするか等は業者によって対応が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
乳幼児やペットの移動

床下への入口があるお部屋にペットや乳幼児がいる場合は、あらかじめ移動させておくのが良いでしょう。
安全な薬剤を使用するとはいえ、工事中はホコリなども舞う可能性があります。もし乳幼児やペットがいる場合にはいつもより入念な養生が必要で時間がかるため、事前に移動をしておけば時間短縮になります。
実例で見るシロアリ駆除に掛かる時間
ここからは実際にアリプロで工事をおこなった事例から、作業内容や作業時間についてご紹介いたします。
【ケース1】軽微なシロアリ被害のある住宅
広さ | 58㎡(17,5坪) |
時間 | 9:00~13:00(4時間) |
作業内容 | ・工事前の養生 ・被害部の注入処理 ・全体の木部処理 ・全体の土壌処理 ・玄関、浴室の土間処理 ・清掃・片付け |

床下にシロアリの蟻道はあるものの、そこまで被害が進行していないケースです。
はじめに床下への入口周辺の養生をおこなったあと、被害のある木部内部に薬剤を注入していきます。

つづいて、床下の木部全体に薬剤を吹き付けていきます。

つづいて、床下の土壌面に薬剤を散布していきます。

最後に玄関・浴室の壁面や土間部分に薬剤を注入していきます。作業後は清掃・片付けをおこない工事完了となります。

このような軽微なシロアリ被害の場合には、予防で施工をおこなう場合とほぼ変わらない作業時間となります。こちらの現場ではおよそ4時間で作業完了となりました。
※こちらの現場のより詳細な施工事例は以下のページよりご確認ください。
床下にシロアリの蟻道がある住宅の駆除事例(千葉県東金市)
【ケース2】玄関框や床下の木部が喰われているケース
広さ | 56㎡(16,9坪) |
時間 | 9:00~15:00(6時間) |
作業内容 | ・工事前の養生 ・断熱材の撤去(一部) ・被害部の注入処理 ・全体の木部処理 ・全体の土壌処理 ・室内の注入処理 ・玄関、浴室の土間処理 ・清掃、片付け |

床下の木部や断熱材がシロアリに喰われ、玄関の框(かまち)にもシロアリ被害が出ているケースで
床下を確認すると断熱材にまでシロアリ被害が及んでいたので、被害を受けている木部の内部に薬剤を注入するとともに部分的な断熱材の撤去をおこないました。

つづいて、床下の木部全体に薬剤を吹き付けていきます。

つづいて、床下の土壌全体に薬剤を散布していきます。

続いて玄関框や土間部分に薬剤を注入していきます。こちらにもシロアリ被害が及んでおり、框(かまち)の内部はシロアリに喰われてスカスカの状態です。

最後に、床下の階段下の部分にもシロアリ被害があったため、室内から壁の内部に薬剤を注入しておきます。このあと清掃・片付けをおこない作業完了となりました。

このように、シロアリ被害が床下だけでなく室内からも確認できる場合には通常より多くの作業時間がかかります。今回こちらの現場では約6時間で作業完了となりました。
※こちらの現場のより詳細な施工事例は以下のページよりご確認ください。
玄関框がシロアリによって喰われてしまった住宅の駆除事例(東京都足立区)
工事の時間が短い業者は危険?
シロアリ駆除工事にかかる時間は業者によって様々です。というのも、シロアリ駆除としておこなう作業内容はこれといった決まりがないため、業者によっては土壌に薬を散布するだけという業者も存在するからです。
ちなにみ日本では「日本しろあり対策協会」という団体が存在し、こちらでは正しいシロアリ駆除工事として「土壌処理」「木部処理」を最低限おこなう事となっています。
こちらの団体に加盟している業者は最低限上記の工事を行う決まりとなっているので、業者選びに不安があれば必ず「日本しろあり対策協会」に加盟している業者から選ぶようにしましょう。

シロアリ駆除工事に関するQ&A
工事中は家の中にいて大丈夫?
現在シロアリ駆除で使われている薬剤は、ほとんどが人体などに影響がなく安全な薬剤になりますので、工事中も普段通り家の中で過ごしていて問題はないです。
心配な方は工事中は窓を開けて換気をしておくとか、床下からは遠い所(2階など)で過ごすなどして対処するようにしましょう。
大きな音などで近隣に迷惑は掛からない?
シロアリ駆除工事では、リフォーム工事とは違ってそこまで大きな音にはなりません。
強いて言えば玄関や浴室のコンクリート部に穴を開ける際に少し大きな音はなりますが、すぐに終わるものなのでそこまで気にする必要はありません。
どうしても心配な方は、あらかじめ近隣の方に工事がある旨を伝えておくと良いでしょう。
シロアリ駆除に適した時期はありますか?
シロアリの活動は春から夏にかけて活発になりますが、冬の間に冬眠などはしません。つまり基本的には1年中活動をしています。
ですので、シロアリは発見次第なるべく早く駆除することをおすすめします。
※シロアリ駆除に最適な時期については以下の記事を参考にしてください。
シロアリ駆除に最適な時期とは?時期ごとの工事件数も公開
本当にちゃんと工事をしてくれるのか不安
床下は普通に生活していると見えない場所になるので、仮に手抜き工事をされたとしてもお客様自身で実際に床下に入らなければ確認できません。
そのためきちんとした業者は工事中も写真を撮りながら進めていき、あとでお客様に見せたり、写真報告書を作成して送ってくれるサービスもおこなっています。
工事に不安があるようなら、こうしたサービスを実施している業者を選ぶようにしましょう。
シロアリ駆除ならアリプロへ!

アリプロは関東エリアにてシロアリ駆除工事をおこなっています。
日本しろあり対策協会に加盟しており、お客様宅の点検・工事をおこなうのは「しろあり防除施工士」の有資格者です。
それ以外にも「最大1,000万円の賠償保障」「漏水・水害時の無償対応」「毎年の定期点検」と充実したアフターサービスをおこなっていますので。
床下点検、お見積もりは無料で承っておりますので、シロアリ駆除をご検討の際はぜひお気軽にお問い合わせ下さい!
・シロアリ駆除にかかる時間ってどれくらいなんだろう?
・遅くなってしまうのはどんなとき?
・工事が早すぎる業者はダメなのかな?