シロアリ駆除業者はどうやって選んだらいい? 業者の選び方のコツを解説

シロアリ

2023/04/25

シロアリを発見したりご自宅に不安な点がある場合、早めに専門のシロアリ駆除業者に相談することが大切です。

シロアリ駆除には高額の費用もかかるため、失敗しないためにも信頼できるシロアリ駆除業者を選びたいと誰もが思うはずです。

ところが、ちょっと調べてみるとたくさんの業者があり、どこを選べばよいか悩んでしまう方も多いかもしれません。

信用できるシロアリ駆除業者はどのように選べばよいのでしょうか?

この記事では、シロアリ駆除に失敗しないための、シロアリ駆除業者の選び方のコツや注意点を解説します。

 

実績が豊富な業者か

1つめのポイントは、シロアリ駆除の実績が豊富かどうかです。

シロアリ駆除の実績が豊富な業者は、多くのケースに対応した経験があり、その過程で技術やノウハウを蓄積してきています。

実績が多いほど、どのようなトラブルでも効果的な対策を提案してくれることを期待できます。

施工の技術にも長けており、シロアリ被害の再発の心配を減らすこともできます。

業者のWebサイトを確認すれば、実績の情報が記載されていることが多いです。できるだけ創業からの年月が長く、着実に実績を積み上げている業者を選ぶようにしましょう。

 

地域密着型の業者を選ぶ

お住まいの地域に営業所を構えて活動している、地域密着型のシロアリ駆除業者を探しましょう。

そのような業者なら、その地域の気候やシロアリの種類、典型的な住宅の構造などに精通しています。効果的なシロアリの予防方法や駆除方法を提案してくれることを期待できます。

また、地域密着の業者の方が、施工後にトラブルが起こった場合の対処や、アフターサービスなどを手厚くしてくれることも多いです。

検索をすると多数のシロアリ駆除業者が出てくるため、どこにあたればいいのか迷ってしまうことがあります。そんなときは、まずはお住まいの地域で豊富な実績を持つシロアリ駆除業者に優先的に相談してみましょう。

 

「無料点検」の内容に注目する

シロアリ駆除業者は、無料で床下点検を行っていることが多いです。まずはその点検の内容や無料の範囲などを確認しましょう。

ご自宅の床下全体をくまなく点検してくれるかどうか、点検後に丁寧な説明を行い、報告書等を提供してくれるかどうかが大きなポイントです。

有料のシロアリ防除施工を申し込むかどうかは、無料点検をしてもらってから検討してもかまいません。

無料点検の際に訪問したスタッフの対応も大事なポイントです。お困りの点や不安を感じている点をよく受け止めて適切な提案をしてくれたり、調査結果をわかりやすく丁寧に説明してくれれば、良い業者の可能性が高いです。

当社のサービス「アリプロ」は、床下点検をリアルタイムで視聴できるようにしたサービスを行っています。興味のある方はぜひご相談ください。

 

料金やサービス内容を比較する

いくつかのシロアリ駆除業者をピックアップしたら、料金やサービス内容を丁寧に比較して、お住まいのトラブルに合った対応をしてくれそうな業者を選びましょう。

信頼できる業者ほどWebサイトに料金やサービス内容を丁寧に掲載しているので、それをよく確認していきましょう。

注意すべき点は、料金の安さだけで業者を選んでしまうことです。

表面的な料金が安いだけで、ごくわずかな対応しかしてくれなかったり、当たり前のオプションで追加費用が発生したりすることがあります。

特に、木部処理や土間処理と呼ばれる施工の実施にあたり、追加費用が発生するかどうかは業者によって異なります。

対応の範囲はどの程度か、追加費用が発生するかどうか、どのようなアフターサービスがあるかなどを総合的に比較検討して、信頼できる業者を選びましょう。

 

保有している資格や認定に注目する

シロアリ防除には、住宅の構造やシロアリの生態など、様々な知識が必要とされます。

シロアリ駆除を行うスタッフにとって最も大事な資格はしろあり防除施工士です。公益社団法人「日本しろあり対策協会」が定めている資格制度で、シロアリ駆除に関する知識や防除施工標準仕様、安全管理基準などへの理解があることを認定しています。

スタッフが「しろあり防除施工士」の資格を持っているかをまずはチェックしましょう。

また、「しろあり防除施工士」以外にも、住宅関係の資格を多数保有しているほど知識のあるスタッフであると言えます。

さらに、会社がISO(国際標準化機構)を取得しているかどうかもチェックしたいポイントです。取得していれば、サービス品質の管理や改善を適切に行っている会社であることがわかります。

シロアリ防除施工士に関する詳細はコラム記事「シロアリ駆除に資格は必要?「しろあり施工防除士」とはどんな資格?」をご覧ください。

 

忘れがちな「保証」の重要性

シロアリ駆除には保証が付いていることが多いですが、保証の内容や期間は業者によって差があるためよく確認しましょう。

まずは保証の内容について解説します。

シロアリ駆除の保証は一般的に施工保証修理保証の2種類があります。これらが適用される「条件」や、保証してくれる「上限金額」が業者によって異なるため、注意が必要です。

・施工保証

施工保証とは、シロアリ防除をした後にシロアリが発生してしまった場合の保証です。業者によって無料で再び駆除を行ってくれる場合もあれば、割引価格での施工となる場合もあります。

自信を持って的確な防除施工を行うことのできる業者ほど、無料対応の保証を提供する可能性が高いです。できるだけ施工保証が無料のシロアリ駆除業者を選ぶようにしましょう。

・修理保証

修理保証とは、シロアリ防除をした後にシロアリの被害が発生して、住宅の修理が必要になった際に、その修理に要する費用をシロアリ駆除業者が負担してくれるというものです。

修理保証は、そもそも提供していない業者も多数存在します。保証が有る場合、一般的には300万円から1,000万円程度が上限金額となっていることが多いです。もちろん、上限金額が高いほど後の安心に繋がりますので、できるだけ上限金額が高い業者を選ぶことをお勧めします。

当社のアリプロの上限金額は1,000万円となっています。詳細はこちらで解説しています。

・保証期間

保証期間は、1年間から5年間が設定されていることが多いです。シロアリが再発する可能性に備えるため、5年間の業者をお勧めします。

シロアリを駆除してから2年後以降に被害が発生する可能性もあるため、1年しか保証の無い格安業者は避けた方が無難です。最悪の場合、再びシロアリ駆除が必要になりかえって費用が増えてしまいます。

なお、シロアリ防除に用いる専門の薬剤は、効力が働く期間が5年程度になっていることが多いです。そのせいもあり、5年を超える保証期間を設定している業者はあまり多くありません。

5年間の保証期間を設定している業者にシロアリの駆除・予防を行ってもらい、5年経過したら改めて丁寧に点検・調査をしてもらうのが最も理想的なサイクルです。

しっかりとした保証が付いている業者を選ぶことで、万が一のトラブルにも対応してもらえる安心感が得られます。保証内容や保証期間を確認し、お住まいに合った業者を選びましょう。

 

被害の再発を防ぐための「定期点検」

シロアリの駆除は1度行って終わりではありません。新たにシロアリが侵入してきたり、薬剤の届きにくい箇所でシロアリが生きていたりすることがあります。

シロアリ被害の再発を早期に発見して、適切に対処するためには定期点検の実施がとても大切です。

シロアリ駆除業者には、定期点検を一切行ってくれないところもあれば、あっても1度だけで終わってしまうところもあります。一方、信頼できる業者は、(先述の通り)薬剤の保証が切れるまでの5年間、毎年の定期点検を確実に行ってくれます。

定期点検などのアフターサービスをしっかり行ってくれる業者は、施工の内容や管理の品質が高く、自信を持っている場合が多いです。「5年間、毎年の定期点検」を行ってくれる業者を優先的に選ぶようにしましょう。

また、業者によっては、シロアリ防除を行った後、自宅で水害や漏水などのトラブルが行ったときに、再びシロアリ防除の施工を行ってくれるケースもあります。水害や漏水が起こるとシロアリ被害が再発する可能性が高まるため、対応してくれる業者はとても安心できます。

当社のサービス「アリプロ」は、5年間の毎年の定期点検のほか、水害・漏水時の再施工に無料で対応しています。詳しくは「アリプロの料金(費用)」をご覧ください。

 

詐欺に注意!危ないシロアリ駆除業者

シロアリ駆除の世界には、法外に高額な請求をしたり、手抜き工事をしたりする、詐欺的な業者も暗躍しています。

シロアリ駆除業者を選ぶ際には詐欺に合わないように気を付けましょう。特に、以下のような業者には注意が必要です。

営業電話や訪問販売ですぐに契約を迫る業者

シロアリ駆除は一定の費用がかかります。セールストークを鵜呑みにせず、その場で即断することは避けましょう。

信用の置ける業者なら、通常は無料の点検を経てから見積もりとご提案を行ってくれます。その過程で、お悩みを聞いて様々な提案をしてくれるはずです。

電話や訪問販売で強引に契約を迫る業者は、はっきりと断るようにしましょう。

料金が極端に安い業者

シロアリ駆除の手抜き工事の被害は多数報告されています。料金が他社に比べて極端に安い業者は、最初から手抜き工事をしようとしている可能性があります。

Webサイトなどに掲載されている料金情報や、見積もりの金額をよく確認しましょう。他社よりも極端に安くて不信感を持った場合は、避けた方が無難です。表面的な安さに惑わされないように注意することがポイントです。

公式Webサイトなどの情報が少ない業者

詐欺を行う業者は、公式のWebサイトを持っていないことがあります。

一方で、内容が充実しているしっかりしたWebサイトを持っているシロアリ駆除業者ほど、信用できる可能性が高いです。

シロアリ駆除の相談をする際は、Webサイトをよく確認してから業者を判断するようにしましょう。

当社アリプロのコラム記事「シロアリ駆除の詐欺手口とは?気を付けたい5つのポイント」でも詐欺の事例や注意点をご紹介しています。ぜひご参考ください。

 

シロアリ駆除業者の選び方のまとめ

以上見てきたとおり、実績、所在地、料金、サービス内容、資格・認定、保証、定期点検などをよく確認して総合的に判断するのがシロアリ駆除業者の選び方のコツです。

詐欺を行う業者の特長もよく理解して、被害を受けないように注意しましょう。

ぜひ、この記事で紹介した選び方のコツや注意点を参考にして、信頼できるシロアリ駆除業者を見つけてください。

東京・千葉・埼玉・茨城を幅広くカバー

今なら無料で調査・点検!!

0120-336-054

受付時間:8:30~17:30(平日・土曜日)

無料点検の申し込み・問い合わせはこちら