
インターネットでシロアリ駆除業者について調べると多数の業者が見つかります。
それぞれ金額や保証や評判などの情報量が多く、いったいどの業者を選べば良いのか悩む方も多いと思います。
そこでこの記事では、シロアリ駆除の専門家が15の比較ポイントでシロアリ駆除業者の「正しい選び方」について解説いたします。参考までに、15の比較ポイントを一覧にしたものが以下の画像です。

記事内では、上記のチェックリストだけでは意味が伝わりづらい内容も詳しく解説しています。
これからシロアリ駆除を検討している方、シロアリ駆除業者の選び方について迷っている方という方は、ぜひこの記事を参考にして下さい。

・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
CONTENT
シロアリ駆除業者の選び方【基本】
日本しろあり対策協会に加盟しているか


まずシロアリ駆除業者を選ぶうえで重要なのが、その会社が「日本しろあり対策協会」に加盟しているか?という点です。
「日本しろあり対策協会」とは、シロアリ駆除の世界で最も信頼されている団体で、50年以上の歴史を持ち、シロアリ対策や技術の向上、薬剤の認定などをおこなっています。


特に重要なのが、日本しろあり対策協会ではシロアリ駆除に関する施工基準を設けており、加盟会社であればこの基準を守ったシロアリ駆除工事をおこなってもらえる点にあります。
またシロアリには確かな効果を発揮しつつも、人体や環境には優しい薬剤の認定なども行っているため、安心・安全なシロアリ駆除が約束されます。
近年では「日本しろあり対策協会」に加盟せずにシロアリ駆除を行う個人業者なども見られるため、まずはこの団体に加盟しているかどうかを調べるようにしましょう。
協会に加盟している業者は「登録施工業者会員名簿」で確認することができます。シロアリ駆除を依頼する業者は、できるだけこの中に掲載されている中から選ぶようにしましょう。
業者を検索する際はサービス名ではなく会社名で検索を行うようにしましょう。たとえばこちらのサイトは「シロアリ駆除のアリプロ」ですが、運営を行っているのは「株式会社セスコ」のため、株式会社セスコで検索しなければ表示されません。
社歴が長く、豊富な実績を持っているか


続いて確認すべきポイントは、社歴の長さや施工実績の豊富さです。
シロアリ駆除は5年間の保証が付くことから、5年以上の社歴が無いと保証満了となったお客様が存在していない事になります。
業者の評判には工事後の対応なども含まれますので、最低でも5年以上、できれば10年以上の社歴がある会社を選ぶようにしましょう。
またシロアリ駆除の技術は、多くの現場を重ねいろいろなケースに対応することでノウハウが蓄積されていきます。
実績が多いほど適切な提案や対応をおこなってくれますので、なるべく施工実績が豊富なシロアリ駆除業者を選ぶようにして下さい。
自社施工の会社か


あわせて確認しておきたいのが、そのシロアリ駆除業者が受付から工事までを全て自社でおこなっているのか?という点です。
じつはシロアリ駆除業者の中には、営業活動だけをおこない工事は下請けの会社に委託するという手法を取っている業者も存在します。またインターネット上で格安で集客だけをおこない、そこから先の対応は下請け業者にまかせて中間マージンだけを取る「インターネット仲介業者」も存在します。
こうした業者の全てが悪い訳ではありませんが、下請け業者への情報伝達の過程で個人情報の漏洩リスクや、工事後のシロアリ再発トラブル時に責任転嫁などのトラブルに巻き込まれるケースも存在します。
なるべくなら受付から工事までを一貫して行ってくれる自社施工の会社を選ぶようにしましょう。
しろあり防除施工士が対応してくれるか?


シロアリ駆除の世界には、シロアリの生態や被害、住宅構造などに精通した証である「しろあり防除施工士」という資格が存在します。こちらははじめの章で紹介した「日本しろあり対策協会」が発行するもので、毎年資格試験がおこなわれています。
シロアリ駆除業者を選ぶ際には、この「しろあり防除施工士」の有資格者が実際に調査や工事をおこなってくれるのかを確認するようにしましょう。
注意したいのが代表者や責任者のみがこの資格を持っており、現場レベルの人間は資格を持っていない事があります。そうではなく実際にあなたの家の調査に来る、工事をしてくれるスタッフが「しろあり防除施工士」の有資格者なのかを確認するようにしましょう。
※しろあり防除施工士について詳しくは、以下の記事も参考にして下さい。
金額は適正な範囲か?


シロアリ駆除を選ぶ際には、事前にその会社のホームページなどから金額を確認しておきましょう。高すぎる業者ももちろんですが、反対に安すぎる業者にも注意が必要です。
表記価格が安すぎる業者は、安く見せて集客をおこない、実際の見積もり時には何かと理由をつけて追加料金が発生する業者である事が多いからです。
参考までに、私たちアリプロが独自に主要26社の平均価格を調べた結果、1㎡あたりの単価は1,693円という事が分かりました。しかしこの金額はあくまでも最安となる表記価格のため、実際にはこれ以外にも費用が掛かっている可能性があります。
追加で参考になるデータとして、経済調査会が調べた結果によると全国のシロアリ駆除の相場は3,250円と発表されています。
表記価格と実際の金額には乖離がある事が多いため、シロアリ駆除業者の表記価格はあくまでも参考にしつつ、これらの金額の範囲内が適正な金額ととらえておくと良いでしょう。
保証内容が充実しているか?


シロアリ駆除は工事後に5年間の保証が付く事が一般的です。しかしこの保証内容は、シロアリ駆除業者によって内容が大きく異なります。
たとえば万が一シロアリが再発した場合には、無料で再度シロアリ駆除をおこなってくれるのか?それとも無料ではなく割引料金でおこなってくれるのか?などの違いがあります。
こうした保証内容を理解せずにシロアリ駆除業者選びを行うと、後で損をしてしまう事になりますので、シロアリ駆除の保証の仕組みや内容についてはよく理解しておくようにしましょう。
シロアリ駆除の保証内容や比較ポイントについては、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ合わせてご覧下さい。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
訪問販売の業者ではないか?


シロアリ駆除や住宅リフォームの業界では、訪問販売で収益を上げている業者も存在します。もちろん訪問販売の業者すべてが悪いという訳ではありませんが、悪徳業者はかなりの高確率で訪問販売をおこなっています。
さらに近年では訪問販売を装った強盗事件などもニュースで取り上げられています。訪問販売の業者は丁重にお断りし、なるべく信頼できる業者に依頼をするようにしましょう。
※悪徳業者の特徴などについては以下の記事も参考にして下さい。
費用が安くサービスが良い「地域密着の中小企業」を選ぼう


シロアリ駆除の依頼先は大きく4つに分けられます。なかでも、その地域に密着している中小企業であれば、金額も適正な範囲で保証も充実している事が多いためオススメできます。
反対にインターネット仲介業者やホームセンター、ハウスメーカーなどにシロアリ駆除を依頼すると、実際に工事を行うのは下請け業者となり、余計な中間マージンなどが発生し費用が割高となります。
シロアリ駆除業者のタイプ | 特長 |
インターネット仲介業者 | IT企業が運営。仲介サイトに加盟した中小規模の業者が来る。品質が統一されていない。 単価は低いが、対応範囲が狭かったり、追加費用がかかったりしやすい。 |
全国展開する大手上場企業 | 全国に支店を設けて営業。テレビCMなどで認知も高い。費用はやや高い傾向がある。 |
地域の大手ホームセンター | 店舗で宣伝するが、各地域で下請けとなっている業者が来る。やはり追加費用がかかることがある。 |
地域密着型の中小企業 | 地域に精通しており、サービスも充実している。費用が安く、コストパフォーマンスが良いことが多い。 |
このように、「地域密着型の中小企業」は費用が安い割にサービスが良く信頼できるため、最もお勧めできるタイプです。
それぞれのタイプごとの特徴や費用相場、中間マージンの仕組みなどについては以下の記事で詳しく解説していますので参考にして下さい。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ駆除業者の選び方【調査・見積もり】


つづいて、実際にシロアリ駆除業者が調査や見積もりに来た際の対応について解説いたします。
ここまでに解説した内容は事前に調べる事が可能ですが、ここからの内容は実際に対面するまでは分からない事が多いです。以下に挙げるような点に注目して対応するようにしましょう。
点検は丁寧だったか?


シロアリ駆除では工事の前に事前調査にお伺いし、シロアリ被害の状況や住宅の状況を確認してから見積もりを作成する事が一般的です。
近年ではこうした事前調査を省き、メールなどでヒアリングをした後に調査当日にそのまま工事を行う業者も存在しますが、追加費用などのトラブルも多いためオススメではありません。しっかりと事前調査をおこない、見積もり金額を確定させた後に工事を発注するようにしましょう。
またシロアリ駆除の調査時に丁寧に調査をおこなってくれるのか?も重要です。シロアリ駆除は床下での作業が基本となりますので、床下点検をおこなう事は当たり前です。
またシロアリ被害の特に多い場所として玄関や浴室が挙げられますので、こうした場所を念のためチェックするのも良いシロアリ駆除業者の特徴です。
その他、お庭周りの点検やそれ以外に気になるポイントは無いかなど、しっかりとお客様とコミュニケーションを取りながら調査を進めてもらえるかを確認しておきましょう。
シロアリ駆除の調査内容などについては以下の記事で詳しく解説しています。
床下の写真などを見せてもらえるか?


調査後の報告についても良い業者を見分けるポイントがあります。
床下は普段見ることが出来ない場所なので、調査を行った人の言う事を全面的に信用するしかありません。この際に、口頭だけでシロアリ被害を伝えたりする業者には注意が必要です。
良いシロアリ駆除業者であれば床下にデジカメ等を持っていき、撮影した写真をお客様にお見せしながら状況の説明を行います。参考までに以下の動画は私たちアリプロが実際にお客様に床下の状況説明をおこなっている様子です。
また本当に自分の家の床下の写真なのか?と不安がある方は、自宅にある適当なもの(ボールペンやメモ帳など)を調査員に渡し床下の写真と一緒に撮影してもらうようにして下さい。
良いシロアリ駆除業者であればこうしたお客様の不安を察知して快く引き受けてもらえるはずです。
即決を迫ってこないか


シロアリ駆除の見積もりはほとんどの場合にその場で作成可能です。
見積もり提出後に、その場で即決を強く迫ってくるシロアリ駆除業者には注意が必要です。こうした業者にはいくつかの特徴があり、よくあるケースとしては大幅な値引きです。お客様に検討の余地を与えぬよう、「今日契約してくれたら特別に〇〇円値引きします」等とお得になると見せかけて即決を迫ります。
また「一刻も早くシロアリ駆除をしないと家が倒れてしまいますよ」などと危険を煽り契約を迫る業者も存在します。しかし、まずシロアリ被害で家が倒れてしまうなどという事はありませんのでご安心下さい。
またしつこく迫られて即決で契約してしまった場合にも、契約から8日以内であればクーリングオフという制度を利用して無条件でキャンセルする事ができるのでご安心ください。
余計な追加料金が発生していないか?


シロアリ駆除の見積もりでは、本来の価格以外に別途料金のような形で追加料金が加わっている事があります。
特に格安費用で集客をおこなう業者では、以下のような追加料金が発生しがちです。
・木部処理料金(床下の木部を消毒する場合の別途料金。通常のシロアリ駆除業者であれば基本料金に含まれます)
・土間処理料金(浴室や玄関の処理を行う際に別途料金。良識のあるシロアリ駆除業者ならば基本料金に含まれます)
上記のような内容の別途料金は、通常のシロアリ駆除業者であれば基本料金に含まれている事が一般的です。金額が安い業者を選んだつもりでも、合計金額は高くついてしまう事があるので注意が必要です。
こうした追加料金は少額ならば「まぁしょうがないか」と受け入れてしまいがちですが、表記価格以外の項目についてはしっかりと理由を説明してもらいましょう。どのようなケースで追加料金が発生するかは以下の記事も参考にして下さい。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ駆除業者の選び方【工事後】


ここから紹介するのは良いシロアリ駆除業者の工事後の対応についてです。どれも契約前に事前に確認できる事になりますので、以下の点を確認してから、調査の申し込みや契約に進むことをおすすめいたします。
保証書は発行してくれるか?


シロアリ駆除では工事後に5年間の保証が付く事が一般的ですが、この保証に対して保証書などの書面でしっかりと記録を残してくれるのかを確認しましょう。
口頭での約束だけでは、きちんと保証が適用されるのか疑問が残ります。工事を依頼する前でも、保証書のサンプルを見せて欲しいなどを伝えれば、良いシロアリ駆除業者であれば快く対応してくれるはずです。
定期点検はおこなってくれるか?


シロアリ駆除の保証期間内には、定期点検を実施することが一般的です。しかし定期点検の回数は業者によってバラつきがあり、5年間で1回のみの業者もあれば5年間で5回(毎年)点検を行ってくれる業者も存在します。なるべく定期点検の回数が多い業者を選ぶようにしましょう。
また定期点検の案内方法にも注意が必要です。
毎年、こちらから連絡をしなければならないような場合は点検を失念してしまう事が考えられます。業者側からきちんと連絡がくるのか?連絡はDMか電話か?など、点検を受けるための方法についても確認しておきましょう。
工事中の写真は確認できるか?


シロアリ駆除工事は床下で行われるため、その全てを目で確認する事はできません。しっかりとシロアリを駆除できたのか?薬剤を全面に撒けたのか?などの不安はつきものです。
シロアリ駆除業者によっては、点検時だけでなく工事中も写真を撮りながら工事を進め、その写真を工事後にお客様にお見せしたり、報告書として工事後にお渡しする業者もあります。
こうした工事中の様子を確認できるような仕組みをおこなっている業者を選ぶようにしましょう。
間違ったシロアリ駆除業者の選び方


最後に、シロアリ駆除業者に依頼するうえで間違った選び方について解説いたします。特にインターネット初心者の方は、知らない間に損をしているような事もあるのでぜひ参考にして下さい。
ランキングサイト上位の会社


シロアリ駆除業者について調べていると、ランキング形式で業者を紹介しているサイトも存在します。こうしたランキングを鵜吞みにして、何も調べずに上位の会社に依頼をしてしまうとトラブルに巻き込まれる危険性があります。
こうしたランキングサイトは広告収益によって成り立っており、より多くの掲載費用を払ってくれるシロアリ駆除業者を上位にしています。またお客様からの申し込みを増やすために、単純に価格が安いだけの業者を上位にしているサイトも存在します。
こうしたランキングサイトから依頼をすると余計な中間マージンが発生するため不十分な保証となってしまったり、追加費用などが発生してしまうケースもありますので、あくまで参考程度にとどめておきましょう。
シロアリ駆除業界のランキングサイトについて詳しくは以下の記事でも解説しています。
表記価格が安すぎる会社


本記事内の「金額は適正な範囲か?」にて、シロアリ駆除の相場は1㎡あたり1,693円~3,250円程度が相場であるとお伝えしました。
ネット上ではこうした価格より大幅に安い業者も存在しますが、表記価格を安く見せかけて、他の追加工事などの項目で価格を吊り上げている業者も存在します。
実際にあった例として、1㎡あたり2,300円でシロアリ駆除を行う私たちアリプロと、1㎡あたり1,500円と記載のあるインターネット仲介業者A社の見積もりを比較してみます。
アリプロ | インターネット 仲介業者A | |
単価 (1㎡あたり) | 2,300円 | 1,500円 |
基本料金 (単価×50㎡) | 115,000円 | 75,000円 |
木部処理の 追加費用 | なし | 15,000円 |
土間処理 (スラブ処理) の追加費用 | なし | 1ヵ所20,000円 (玄関・浴室の2箇所で40,000円) |
合計 | 115,000円 | 130,000円 |
このように、一見するとインターネット仲介業者A社の方が安く感じますが、色々な追加料金が発生してしまい最終的な見積もり金額は私たちアリプロの方が安くなったという例です。
こうした事例もあるため、表記価格だけに騙されず、色々な業者から見積もりを取ってみるようにしましょう。
シロアリ駆除業者の選び方【まとめ】
記事内で、合計15項目に分けてシロアリ駆除業者の選び方について解説いたしました。
これらの内容をまとめた画像が以下となります。


上記の画像は、A4サイズ(縦)にて印刷する事も可能ですので、ぜひシロアリ駆除業者選びの際にお役立て下さい。


また、関東エリアでシロアリ駆除を検討されている方はぜひアリプロにお任せ下さい。私たちアリプロはこれまでに紹介したポイントを全てクリアしたシロアリ駆除業者です。
調査・お見積もりに伺うスタッフも「しろあり防除施工士」の有資格者が対応しますので、確かなシロアリ駆除をお約束します!
調査・お見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検



【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」