![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/eyecatch_10yearwarranty.webp)
シロアリ駆除の保証について調べていると、ほとんどの業者が「5年保証」を採用していますが、中には「10年保証」を掲げる業者も見受けられます。
同じ費用であれば、10年保証の方がお得に感じるかもしれませんが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?
このような疑問にお応えするため、関東エリアでシロアリ駆除を行う「アリプロ」が解説いたします。
「なぜシロアリ駆除は5年保証が主流なのか?」、「10年保証の仕組みはどうなっているのか?」といったポイントについて詳しく説明しますので、これからシロアリ駆除を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
本記事では“5年保証と10年保証の違い”について解説しています。シロアリ駆除に関する一般的な保証内容などについて知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
CONTENT
シロアリ駆除の「保証期間」はどのように決まるのか?
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2023/06/名称未設定のデザイン-60.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2023/06/名称未設定のデザイン-60.jpg)
そもそも、シロアリ駆除の保証期間はどのように決められているのでしょうか?
シロアリ駆除の保証期間は、法律や建築基準法によって明確に定められているわけではありません。実際には、使用する薬剤の有効期間が基準となっています。
日本で唯一のシロアリ研究に関する団体である「公益社団法人日本しろあり対策協会」は、シロアリ駆除の保証期間について次のように述べています。
Q.保証は5年となっていますが、なぜなのですか?
A.協会では5年を超えて長期間有効な薬剤は環境によくないと考えています。そのため認定する薬剤の有効期間は5年になっています。
日本しろあり対策協会公式HPより引用
このように、「日本しろあり対策協会」の公式見解では、シロアリ駆除の保証期間は「5年」が望ましいとされています。
かつては、より強力な作用を持つ薬剤が使用されており、保証期間を「10年」とするケースも見られました。しかし、その後の研究で、これらの強力な薬剤が環境や人体に悪影響を及ぼす可能性があることが明らかになりました。
近年では、薬剤の安全性が重視されるようになり、危険性の高い薬剤は使用が禁止されています。その結果、環境や人体に配慮した安全な薬剤が用いられるようになり、薬剤の有効期間も「5年」とされるケースが増えています。
![シロアリ駆除の保証期間の違い](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/11/blog-01.webp)
![シロアリ駆除の保証期間の違い](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/11/blog-01.webp)
なお、日本国内でシロアリ駆除に使用される薬剤のほとんどは、「日本しろあり対策協会」の認定を受けたものです。そのため、多くのシロアリ駆除業者が保証期間を「5年」に設定しているのが現状です。
※シロアリ駆除の「5年保証」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
アリプロも「日本しろあり対策協会」に加盟しており、人体や環境に配慮した安全な薬剤を使用した「5年保証」のシロアリ駆除サービスを提供しています。安心してお問い合わせください。
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
5年の有効期間を過ぎたらどうなる?
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/02/シロアリ駆除に資格は-1.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/02/シロアリ駆除に資格は-1.jpg)
続いて、薬剤の有効期間について解説します。
前述の通り、「日本しろあり対策協会」が認定する薬剤は、「有効期間が5年」とされています。
ただし、「有効期間が5年」といっても、散布から5年間は効果が持続し、5年を過ぎた瞬間に効果が完全に消えるわけではありません。実際には、薬剤の効果は散布した直後から徐々に減少していきます。
そのため、シロアリ駆除剤を散布して5年以上が経過しても、一定の効果は残っています。ただし、“一定の効果はあるが、シロアリを完全に防ぐ効果は保証できない”というのが正しい認識です。
![シロアリ駆除剤の薬剤効果期間](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/02/blog-02.webp)
![シロアリ駆除剤の薬剤効果期間](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/02/blog-02.webp)
このような背景から、シロアリ駆除の効果を安定的に保つためには、5年ごとにシロアリ防除を実施するのが望ましいとされています。
なお、シロアリ駆除に使用される薬剤にはさまざまな種類があります。中には「実験で10年間の効果が確認された」と謳われている製品もありますが、実際の保証期間はほとんどの場合「5年間」となっています。これは、保証会社が一律で保証期間を「5年間」としているためです。
5年保証のシロアリ駆除費用の相場については、以下の記事も参考にしてください。
シロアリ駆除の「10年保証」の仕組みとは?
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2023/09/名称未設定のデザイン-3.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2023/09/名称未設定のデザイン-3.jpg)
これまで、シロアリ駆除の保証期間が基本的に「5年間」とされる理由について説明してきましたが、中には「10年保証」を提供しているシロアリ駆除業者や工務店、ハウスメーカーも存在します。
10年保証があると聞くと、「環境や人体に悪影響を及ぼす薬剤を使っているのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、そのような心配は不要です。10年保証の施工でも、使用する薬剤は通常のシロアリ駆除と同様で、その有効期間は5年間とされています。
それでは、なぜ「10年保証」が可能なのでしょうか?
その理由は、通常の5年保証に加えて、業者や工務店がさらに5年間の独自保証を付けているためです。
ここでは、新築時のシロアリ駆除と既存住宅のシロアリ駆除に場合について、それぞれの10年保証の仕組みを詳しく解説します。
新築時の10年保証
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2020/05/シロアリ駆除に資格は-4.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2020/05/シロアリ駆除に資格は-4.jpg)
住宅を新築した場合、工務店やハウスメーカーがシロアリ被害に対して「10年保証」を提供することがあります。
新築時のシロアリ駆除は、シロアリ駆除業者が工務店やハウスメーカーからの委託を受けて行います。業者は施工後、工務店やハウスメーカーに対して「5年保証」を提供します。
この5年保証に加えて、工務店やハウスメーカーが独自にさらに5年の保証を付け加えることで、10年保証が実現します。
保証の責任範囲は、新築から0年目~5年目にシロアリ被害があった場合はシロアリ駆除業者の責任となり、6年目~10年目の被害は工務店やハウスメーカーの責任となります。
![新築住宅の10年保証の図解](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/08/10yearwarranty-3.png)
![新築住宅の10年保証の図解](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/08/10yearwarranty-3.png)
「なぜ、5年目以降も保証できるのか?」と疑問に思うかもしれません。
その理由は、シロアリ被害を受けにくい環境技術の進化や、築浅住宅のシロアリ被害リスクが低いという現実にあります。これにより、工務店やハウスメーカーは合理的なリスク管理のもとで、5年の延長保証を提供しているのです。
既存住宅のシロアリ駆除時の10年保証
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/02/455882_s.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/02/455882_s.jpg)
既存住宅におけるシロアリ駆除の際も、10年保証を提供するシロアリ駆除業者が存在します。こちらの仕組みには、主に2つのパターンがあります。
自社で保証期間を延長する方法
通常のシロアリ駆除では、施工から5年間の保証が提供されますが、この保証には保証会社の保証が含まれている場合がほとんどです。
たとえば、シロアリの再発により家屋に損傷が発生した場合、最初の5年間は保証会社が修繕費を負担します。その後の6年目から10年目は、シロアリ駆除業者が独自の保証を提供します。これにより、合計で10年間の保証が実現します。
![既存住宅の10年保証の図解](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/08/10yearwarranty2-3.png)
![既存住宅の10年保証の図解](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/08/10yearwarranty2-3.png)
ただし、注意すべき点は、薬剤の有効期間はあくまで5年であることです。保証期間が10年であっても、6年目以降の保証は、シロアリ駆除業者が自社の信頼性や集客力を高めるために、独自の判断で提供する追加サービスである場合が多いです。
2回の消毒をセットで契約する方法
もう一つの方法は、初回の契約時に2回の消毒をセットで契約する仕組みです。
この方法は、1回の10年保証を受けるというよりも、「2回の5年保証を連続して受ける」のが実質的な形となります。
![既存住宅の5年保証2回分の図解](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/08/10yearwarranty3-3.png)
![既存住宅の5年保証2回分の図解](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/08/10yearwarranty3-3.png)
この方法は、「10年保証」の形をとりながらも、実際には2回の施工がセット契約になっているため、保証の実態をしっかり理解することが大切です。
なお、シロアリ駆除業者のなかには、1度に2回の施工を契約することで、2回目は割引してくれるところもあるようです。
シロアリ駆除の「10年保証」に潜むリスクとは?
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2020/06/名称未設定のデザイン-2024-02-05T174814.516.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2020/06/名称未設定のデザイン-2024-02-05T174814.516.jpg)
一見するとメリットが大きそうに思える「10年保証」ですが、業界全体では「5年保証」が標準的で推奨されているのが実情です。
10年保証には以下のようなリスクが潜んでいるため、注意が必要です。
倒産リスクがある
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2020/07/26699703_s.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2020/07/26699703_s.jpg)
新築時に工務店やハウスメーカーが「10年保証」を付けた場合でも、万が一、その工務店やハウスメーカーが倒産した場合、保証が受けられなくなるリスクがあります。
この場合、5年保証を提供しているシロアリ駆除業者の保証しか残らず、6年目以降は保証が無効になる恐れがあります。
既存住宅でシロアリ駆除業者が「10年保証」を提供する場合も、同様のリスクが考えられます。
この場合、5年目まで保証会社の保証が付きますが、6年目以降はシロアリ駆除業者が直接保証を行うため、その業者が倒産すると保証が無効になる可能性があります。
大手の工務店やハウスメーカーであれば、倒産リスクは比較的低いと考えられますが、万が一の事態に備えて、保証の契約内容(倒産時の対応についての条文)をしっかり確認するようにしましょう。
業者を途中で変えられない
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2023/08/akushu-1024x683.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2023/08/akushu-1024x683.jpg)
既存住宅でシロアリ駆除業者が「10年保証」を付ける場合、定期点検の実施が条件となることが多いです。
この定期点検は、業者が住宅を訪問して点検するもので、点検のたびに追加の営業や商談が行われるケースもあります。実際、「点検のたびに不要な提案をされて、断るのが大変だった」といった声も少なくありません。
10年保証を契約してしまうと、保証満了までその業者との関係を維持する必要があります。もし契約後にその業者とトラブルが発生した場合でも、業者を変更すると保証が無効になる可能性があるため、別の業者に乗り換えるのが難しくなります。
シロアリ駆除を依頼する際は、その業者が本当に信頼できるかどうか、契約前によく調査するようにしましょう。
優良なシロアリ駆除業者の見分け方は次の記事で解説しています。ぜひご参考ください。
シロアリ駆除における「10年保証」についてのまとめ
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2022/12/名称未設定のデザイン-11.jpg)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2022/12/名称未設定のデザイン-11.jpg)
これまで、シロアリ駆除の「10年保証」について解説してきました。
現在のシロアリ駆除業界では、保証期間を「5年間」とする業者が圧倒的に多いのが現状です。
将来的には、薬剤の安全性や持続性がさらに向上し、「10年保証」が主流となる可能性も考えられますが、現時点では公益社団法人日本しろあり対策協会や薬剤メーカー、保証会社は「5年間の保証期間」を推奨しています。
自宅のシロアリ駆除や住宅の新築を検討する際は、5年保証と10年保証のメリットとデメリットを比較したうえで、慎重に選ぶことが大切です。
アリプロでは、人体や環境に配慮した安全な薬剤を使用し、5年保証のシロアリ駆除サービスを提供しています。調査やお見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/05/beginning.webp)
・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ駆除はアリプロへ!
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/03/cover-1024x419.png)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/03/cover-1024x419.png)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/03/cover-1024x419.png)
アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しました。
アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。
さらに、工事後の定期点検(5年間)や1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。
お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料点検の申し込み問い合わせはこちらから
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/06/hayashishohei.webp)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/06/hayashishohei.webp)
![](https://aripro-sesco.com/cms/wp-content/uploads/2024/06/hayashishohei.webp)
【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」