アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

シロアリの「防除」とは? 駆除・予防との違いや作業の流れを解説

最終更新日:

シロアリ消毒について調べていると、ある業者は「防除」と表記していたり、別の業者では「駆除」や「予防」と書かれていたりすることに気づきます。

「防除」と「駆除」「予防」では、意味や作業の流れにどのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、シロアリ防除と駆除・予防の違いや、実際の防除作業の流れ、費用などについて詳しく解説します。

 

シロアリ消毒をご検討中の方は、累計4.9万件以上の実績を持つアリプロにお任せください!シロアリ駆除の専門資格である「しろあり防除施工士」が、必ず調査・工事に伺います。

調査・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

シロアリの「防除」とは?

「防除」とは、一般的に病害虫などに使われる言葉で、「被害を防ぐこと」と「すでに発生したものを駆除すること」の両方を含む包括的な用語です。

シロアリ消毒における「防除」も同様で、「シロアリ被害を未然に防ぐ対策(予防)」と、「すでに発生したシロアリを退治する対策(駆除)」の両方の意味を含んでいます。

シロアリ防除の様子

このように聞くと、「駆除」や「予防」よりも「防除」のほうが品質が高く、価値のあるサービスに思えますが、専門業者が提供している「予防」や「駆除」のほとんどは実質的に「防除」であり、同じ意味として使われているケースが大半です。

業者による表現の違いで混乱することもありますが、一般の方々にとっては、「シロアリ防除=シロアリ予防・駆除」と考えて問題ありません。

 

「予防」と「駆除」の違いとは?

シロアリ消毒業界における「予防」と「駆除」の違いは以下のとおりです。

予防:今後シロアリ被害が発生しないように事前に消毒すること(現時点では被害なし)
駆除:すでに発生しているシロアリを退治すること(現時点で被害あり)

ただし、駆除を行う場合も、「今後のシロアリ被害を防ぐための対策」を行わないというわけではありません。予防と同じように薬剤を散布し、その後5年間はシロアリが発生しないよう対策を施します。

つまり、予防と駆除は作業内容に大きな差はなく、あくまで住宅の現状を表す言葉として使われています。

シロアリ防除の様子

 

シロアリ防除の流れ

シロアリ防除(予防・駆除)を行う際の一般的な作業の流れは、以下のとおりです。

① シロアリの被害を受けた木材に穴を開け、木材内部に薬剤を注入します。(シロアリ被害がない場合、この工程を省くことがあります)

木部への薬剤注入

 

② 床下の木材の表面に薬剤を吹き付けます。

木部への薬剤吹き付け

 

③ 床下の土壌面に薬剤を散布します。(床下がコンクリートの場合も同様です)

土壌への薬剤散布

 

④ 玄関や浴室など、床下から処理ができない場所には、床上から処理を行います。(浴室がユニットバスの場合は、床下から処理します)

玄関土間へのスラブ処理

 

⑤ 住宅の室内でシロアリ被害が発生している場合は、室内からも消毒を行います。

シロアリ被害部の消毒

 

以上がシロアリ防除の一般的な作業の流れです。これらの作業は予防と駆除に共通していますが、シロアリ被害がない予防の場合は、①と⑤の工程が省略されます。そのため、予防作業は駆除作業と比べて短時間で終了することが多いです。

このように作業工程がほぼ共通していることからも、「防除」と「駆除・予防」は実質的に同じ意味であることがお分かりいただけるかと思います。

 

シロアリ防除は何年ごとに行うべきか?

シロアリ防除に使われる薬剤の効果期間は、一般的に5年間と定められています。また、薬剤の認定を行っている団体である「日本しろあり対策協会」は以下のような見解を示しています。

Q保証は5年となっていますが、なぜなのですか?

A.協会では5年を超えて長期間有効な薬剤は環境によくないと考えています。そのため認定する薬剤の有効期間は5年になっています。

日本しろあり対策協会HPより引用

このため、多くの業者ではシロアリ防除の保証期間を5年間と設定しており、5年に一度の定期的な防除が推奨されています。

シロアリ防除の様子

実際には、防除で使用した薬剤の効果が5年後に完全になくなるというわけではありませんが、5年を経過すると「シロアリ被害を確実に防げる」と言えるほどの効果は失われてしまうことが分かっています。

 

シロアリ消毒の薬剤効果の減少図

以上のことから、シロアリ被害のリスクを避けるためには、5年に一度、定期的にシロアリ防除を実施するのが望ましいといえるでしょう。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

シロアリ防除の費用について

シロアリ防除の料金は業者によって異なりますが、多くの場合、住宅の広さを表す「坪」や「㎡」あたりの単価で明示されています。これは、住宅の面積によって作業時間や使用する薬剤の量が変わるためです。

また、単純な面積だけでなく、住宅の構造や業者の運営形態によっても費用は変動します。

床下点検の様子

このようなシロアリ防除の費用相場や業者間で料金に差が出る理由については、以下の記事で詳しく解説しています。これからシロアリ防除を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

 

シロアリ防除と保証について

シロアリ防除を行うと、通常は5年間の保証が付いてきます。保証の内容は業者によって異なりますが、多くの場合「再処理保証」「修復保証」という2種類の保証が同時に付与されます。

再処理保証:シロアリが再発した場合、無料(または割引料金)で再度防除作業を行う
修復保証:シロアリが再発して建物に損害が生じた場合、限度額の範囲内で修復費用を支払う

シロアリの再処理保証と修復保証の違い

これらの保証内容からも、シロアリ防除とは、すでに発生しているシロアリを駆除すると同時に、将来的な発生を防ぐものであることが分かります。

また、シロアリ防除の保証内容には業者ごとに独自の保証を設けているケースもあります。たとえば、床下で浸水や漏水が発生した際に、無料で再処理を行うといった内容です。

こうした業者ごとの保証の違いや独自保証などについては、以下の記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 

シロアリ防除業者の選び方

シロアリ防除業者は、業者ごとに料金や保証内容が異なり、「どの業者を選べば良いのだろう?」と皆さん疑問に思われます。

ここでは、シロアリ防除業者のおすすめの選び方について解説いたします。

 

日本しろあり対策協会に加盟している

日本しろあり対策協会に加盟しているか

日本で最も信頼されているシロアリ駆除の団体が「日本しろあり対策協会」です。シロアリ駆除に関する研究や、薬剤の認定などをおこなっています。

またシロアリ駆除に関する施工要領なども定めており、加盟業者ならば確実なシロアリ防除工事を行ってもらえます。

協会に加盟している業者は「登録施工業者会員名簿」で確認することができます。シロアリ防除を依頼する業者は、できるだけこの中に掲載されている中から選ぶようにしましょう。

業者を検索する際はサービス名ではなく会社名で検索を行うようにしましょう。たとえばこちらのサイトは「シロアリ駆除のアリプロ」ですが、運営を行っているのは「株式会社セスコ」のため、株式会社セスコで検索しなければ表示されません。

 

しろあり防除施工士が対応してくれるか?

しろあり防除施工士が対応してくれるか

上述した「日本しろあり対策協会」が発行する資格として、「しろあり防除施工士」という資格があります。

これはシロアリの生態や建物の構造に関する試験に合格した者に発行されるため、資格を保有していればシロアリに関する知識が豊富な事の証明になります。

この資格を保有するスタッフが現地調査や工事を行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。

 

定期点検を行ってくれるか?

定期点検を実施してくれるか

シロアリ防除の保証内容が業者によって異なるという事は記事内でもお伝えしました。工事後の保証期間中に、「何回定期点検を行ってもらえるのか?」という点も合わせて確認しておきましょう。

業者によって5年で1回だけの場合や、5年で5回(毎年)点検を行ってくれるなど様々です。 なるべく多くの定期点検を行ってもらえる業者をおすすめいたします。

こうしたシロアリ駆除業者の選び方については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。ぜひ合わせて参考にして下さい。

 

また私たちアリプロは「日本しろあり対策協会」に加盟するシロアリ防除業者です。しろあり防除施工士の有資格者が必ず調査・工事を行い、工事後は毎年の定期点検を実施します。

調査、お見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

シロアリ防除ならアリプロへ

アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.9万件を突破しました。

アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。

さらに、工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。

お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ3,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
49,3922025年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

   
無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054

受付時間:8:30~17:30(平日および土曜日)

36524時間受付中!

メール メールでのお問い合わせはこちら

公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。


※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら