
突然、家屋の中で大量発生する羽アリ。
もし、その羽アリが「シロアリの羽アリ」であれば、早急な対策が必要です。
一方、羽アリがクロアリのものであれば、特に心配する必要はありません。
そのため、見つけた羽アリがシロアリなのか、クロアリなのかを見分けることは、お住まいの安全にとって非常に重要です。
以下では、両者を拡大した写真と、それぞれの違いを示した図解を掲載しています。


さらに、次の画像と動画では、屋内外でシロアリの羽アリが実際に大量発生した様子をご覧いただけます。


最初の画像で比較すると、シロアリとクロアリの羽アリには、なんとなく異なる特徴があることがわかるかもしれません。しかし、実際に羽アリが大量に発生した様子を目の当たりにし、シロアリとクロアリを即座に判別するのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、シロアリ駆除会社「アリプロ」の専門家が、「シロアリの羽アリ」と「クロアリの羽アリ」を見分ける方法に加え、シロアリの羽アリだった場合の対処法について、画像や動画を交えながら詳しく解説します。
ご自宅で羽アリが発生した方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
CONTENT
羽アリとはどんな昆虫?【羽アリの基礎知識】
羽アリとはどんな生き物で、なぜ発生するのか?


そもそも羽アリとは、漢字で「羽蟻」と書きます。一部のアリ(シロアリ)が巣から飛び出し、繁殖を行うために羽を生やした姿を指します。
私たちの身の回りにいる昆虫の中で、羽アリになる典型的な種類は、シロアリとクロアリです。
「シロアリの羽アリ」と「クロアリの羽アリ」はいずれも現在の巣から飛び立ち、雄と雌が一対となり、新たな巣を形成します。
つまり、羽アリの発生は、付近にシロアリやクロアリの巣が存在し、そこから新たな巣を形成しようとしているサインだと言えます。
羽アリの色
シロアリとクロアリの羽アリが見分けにくい理由の一つは、どちらも体の色が黒いことにあります。
「シロアリの羽アリは白いのでは?」とイメージされることが多いですが、実際にはシロアリが羽アリになる際、紫外線から身を守るためにメラニン色素をまとい、黒色になります。


そのため、シロアリとクロアリの羽アリは色味が似ており、色だけで見分けるのは難しいと言えます。
羽アリの寿命


シロアリとクロアリの羽アリの寿命は、共通して数時間から数日程度と非常に短いです。
シロアリとクロアリが羽アリになるのは繁殖のためと先述しましたが、実はほとんどの羽アリは、雄雌の一対になって繁殖を始める前に、パートナーを見つけられなかったり、外敵に襲われたりして命を落としてしまいます。
運良くペアになれた羽アリだけが、新たな巣を構築し、繁殖を始めて新しい巣の王・女王となることができます。
羽アリによる人体への危害


結論から言うと、ほとんどの羽アリは人体に危害を加えることはありません。羽アリ自体に毒はなく、人間を噛んだり刺したりすることもないためです。
ただし、クロアリの羽アリの中で唯一、「オオハリアリ」という種類は毒針を持っており、人が刺されると赤く腫れあがることがあります。
後述するシロアリとクロアリの羽アリの違いを確認し、クロアリの羽アリである場合は、むやみに触れないようにしましょう。
羽アリによる建築物の被害


羽アリ自体が建築物に直接被害を与えることはありません。
たとえ室内で羽アリが発生していても、建物の隙間などから出てきている場合がほとんどであり、羽アリが建築物を破壊しているわけではありません。
しかし、羽アリがシロアリである場合、建物がシロアリ被害を受けている可能性が非常に高くなります。
シロアリは木材を食害する生き物であり、特に住宅の床下や水回りの木材に被害を及ぼします。


住宅でよくある事例としては、シロアリが床下や水回りに侵入し巣を構築・拡大した後、一定期間を経て羽アリに姿を変え、飛び立つというパターンです。このため、「羽アリが発生した=シロアリ被害がある」と言われることが多いのです。
もし住まいに現れた羽アリがシロアリである可能性が高い場合は、早急な対処が必要です。
羽アリがいなくなれば安心?


羽アリの寿命は、上述したように数時間から数日間です。大量の羽アリが一斉に発生した後、何もなかったかのように急に姿を消し、静かになることがあります。
しかし注意すべきなのは、羽アリがシロアリのものであった場合です。たとえ羽アリの発生が止まったとしても、シロアリ自体は住宅の中に潜んでいる可能性があります。シロアリの巣から羽アリとして飛び立つのは全体のわずか1~3%と言われており、残りの97%以上のシロアリは、羽アリがいなくなった後も引き続き活動を続けています。


もし発生した羽アリがシロアリであった場合、羽アリがいなくなっても床下や水回りを調査する必要があります。
「シロアリの羽アリ」と「クロアリの羽アリ」の見分け方


羽アリを見分ける際に注意したいのは、日本ではクロアリが約300種、シロアリが24種類生息しており、それぞれの羽アリの特徴や大きさが微妙に異なる点です。
例えば、羽アリの大きさや色だけを手がかりに見分けようとすると、間違える可能性があります。
シロアリとクロアリを見分けるおすすめの方法は、次に紹介する全ての種類に共通する羽アリの外見の違いや、発生時期の違いをしっかり把握することです。
外見の違いから見分ける方法
以下の写真は、シロアリの羽アリとクロアリの羽アリの比較画像です。


また、次のイラストはシロアリの羽アリとクロアリの羽アリの違いを示した図です。


注目していただきたいポイントは以下の通りです。
触角の違い
シロアリの羽アリの触角は、細かい粒が連なっているように見える「数珠状」ですが、クロアリの羽アリの触角は「くの字」に曲がっています。
羽の違い
シロアリの羽は全体的にくすんだ色をしていますが、クロアリの羽は透明感が強く、翅脈(しみゃく)の模様がはっきりしています。
羽の大きさについては、シロアリの羽は4枚が同じ大きさですが、クロアリの羽は後ろの羽が小さくなっています。
体の形状の違い
シロアリの羽アリの胴体は、ずん胴で直線的な体型をしています。一方、クロアリの羽アリの胴体にはくびれがあり、頭部、胸部、臀部がはっきりと分かれています。
ここまでが、シロアリとクロアリの羽アリの外見的な違いです。また、それぞれの羽アリは発生する時期にも大きな違いがあります。
発生時期の違いから見分ける方法
シロアリとクロアリの主な種類について、羽アリが飛び立つ時期を整理すると、以下の表のようになります。


シロアリの羽アリは種類によって多少の違いがありますが、おおむね4月末から7月にかけて飛び立ちます。
一方、クロアリの羽アリは、6月頃から飛び立つ種類もあるものの、多くは7月以降の真夏から秋にかけて発生します。
また、シロアリの羽アリは、一度に大量に飛び立つことが多く、以下の画像のように一斉に飛び立つ様子が確認できれば、シロアリの羽アリである可能性が高く、注意が必要です。


もし羽アリがクロアリなら安心してよい?
ここまでの見分け方を踏まえ、「発生した羽アリはクロアリだ」と確信を持てれば、特に対処は必要ありません。
しかし、頻繁に室内でクロアリの羽アリが発生したり、クロアリそのものが侵入してきたりする場合は、住宅の木材がシロアリに喰われ、その隙間からクロアリが侵入している可能性も考えられます。
もしクロアリの羽アリやクロアリそのものが室内に侵入している場合は、念のため、床下や庭周りの調査を行うことをおすすめします。
アリプロでは、クロアリの調査・駆除に関するお見積もりも無料で承ります。お気軽にお問い合わせください。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ種類別の羽アリの特徴
羽アリがシロアリだと推測できた場合、さらにシロアリの種類にまで踏み込んで観察することで、より確実に特定することができます。
ここでは、主要なシロアリの種類について、羽アリの特徴を基に識別する方法を解説します。
なお、記事の冒頭で日本には24種類のシロアリが存在するとお伝えしましたが、その中でも住宅に被害を及ぼすのは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種がほとんどです。




シロアリの被害を発生率別に見ると、実に9割以上が「ヤマトシロアリ」によるものであることが分かっています。


そのため、住宅のシロアリ被害は基本的にヤマトシロアリによるものが多く、次いでイエシロアリやアメリカカンザイシロアリの可能性があるという前提でご確認ください。
ヤマトシロアリの羽アリ


ヤマトシロアリは、日本全土に生息しているシロアリです。
羽アリの発生時期は、4月下旬から5月中旬までに限定されます。また、羽アリが飛び立つ時間帯も決まっており、午前10時前後に一斉に飛び立つのが特徴です。
羽アリの体は全体的に黒く、頭部と胴体の境目に黄色い線が入っていることが特徴です。
ヤマトシロアリの生態について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
イエシロアリの羽アリ


イエシロアリは、千葉県以西の温暖な海岸沿いなどに生息するシロアリです。
羽アリの発生時期は6月から7月で、時間帯は夕方から夜にかけてとなっています。この発生時期と時間帯は、上述のヤマトシロアリと明確に異なるため、容易に判別することができます。
また、体の色は全体的に黄褐色で、羽の色はさらに薄い黄褐色をしています。
イエシロアリの生態について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
アメリカカンザイシロアリの羽アリ


アメリカカンザイシロアリは、アメリカ原産の外来種ですが、日本では20以上の都道府県で確認されています。
羽アリの発生時期は7月から10月で、時間帯は日中となっています。また、温暖な地域では3月から6月に発生することもあります。
体の色は全体的に赤褐色で、羽は黒色をしています。このような特徴により、他のシロアリ種と見分けることが可能です。
アメリカカンザイシロアリの生態について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
その他のシロアリの羽アリ
ここまでに紹介した「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」が、日本におけるシロアリ被害の主要な3種です。
それ以外のシロアリによる被害はほとんどないと言っても過言ではありませんが、その他のシロアリの特徴については、以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
羽アリに間違えられやすい昆虫
シロアリの羽アリは、クロアリだけでなく、他の昆虫と混同されることもあります。
実際に、お客様からのお問い合わせの中で、シロアリでもクロアリでもない昆虫をシロアリだと勘違いされるケースが見受けられます。
以下では、羽アリと間違えられやすい代表的な昆虫をご紹介します。
クロバネキノコバエ


一般的に小型のハエをまとめて「コバエ」と呼びますが、このクロバネキノコバエもコバエに含まれる昆虫の一種です。梅雨時に発生することが多いため、シロアリの羽アリと勘違いされる方もいらっしゃいます。
体長は1mmから2mm程度で、網戸をすり抜けるほど小さいのが特徴です。そのため、屋内への侵入を防ぐには、戸をしっかり締め切ることが必要です。
クロバネキノコバエは農作物に被害を及ぼすことがありますが、人体や家屋には被害を与えません。
ノミバエ


ノミバエはノミバエ科に属するハエのグループで、上述したクロバネキノコバエと同様に「コバエ」と総称される昆虫の一種です。
ノミバエは、ゴミや腐敗した食品がある場所など、不衛生な環境で発生します。家庭内ではキッチン、トイレ、浴室、ゴミ置き場などで見かけることが多いです。
クロバネキノコバエと同様に、ノミバエは病原菌を媒介することはなく、人間や家屋に危害を与えることはありません。
メイガ


一般的に「メイガ」と呼ばれるこの昆虫の正式名称は「ノシメマダラメイガ」で、鱗翅目(チョウ目)メイガ科に属する蛾の一種です。「ノシメコクガ」と呼ばれることもあります。
メイガの体長は、幼虫が2mmから13mm、成虫が7mmから8mm程度で、住宅周辺のどこにでも生息しています。
春から秋にかけて発生し、住宅内のお米や小麦などに発生することがありますが、人体や建築物に被害を与えることはありません。
上記で紹介した以外にも、羽アリやシロアリと間違えられやすい虫については、以下の記事で詳しく解説しています。
見つけた昆虫がシロアリやクロアリの羽アリの特徴と一致しない場合は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
シロアリの羽アリを発見した場合の対処法


羽アリを発見した場合は、ここまでに解説した見分け方を参考にして「シロアリかクロアリか」を確認しましょう。
シロアリであると分かった場合、またはクロアリだと確信が持てない場合は、以下の対処が有効です。
殺虫剤を使用しない


羽アリがシロアリだった場合は、殺虫剤の使用を控えましょう。
シロアリに殺虫剤を吹き付けると、直接吹き付けられたシロアリは死滅します。しかし、巣の中に残っているシロアリが危険を察知して別の場所へ移動し、かえって被害が拡大する恐れがあります。
羽アリを掃除機で吸い取る


発生した羽アリは、掃除機で吸い取ってしまって問題ありません。シロアリの羽アリは非常に弱い生物で、掃除機に吸い込まれる際の風圧でほとんどが死滅します。
また、掃除機の中で繁殖することもないため、数日後に吸い込んだゴミと一緒に廃棄して問題ありません。
余裕があれば、発生した羽アリを数匹ビニール袋などに入れて捕獲しておきましょう。シロアリ駆除業者の専門家に見せることで、それがシロアリかどうかを判別しやすくなります。
シロアリ駆除業者に相談する


ここまでの対処が完了したら、落ち着いてシロアリ駆除業者に連絡しましょう。
室内で羽アリが発生している場合、高確率で床下がシロアリ被害を受けています。シロアリ駆除業者に床下調査を依頼し、必要に応じてシロアリ駆除を実施してもらいましょう。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
アリプロの対応エリア外の方は、以下の記事を参考にして、お近くのシロアリ駆除業者に相談してください。
プロによる「シロアリの羽アリ」の駆除方法
ところで、シロアリ駆除業者はどのように羽アリやシロアリを駆除しているのでしょうか?ここでは、プロによる作業の流れを簡単にご紹介します。
室内でシロアリの羽アリが発生した場合、そのほとんどのケースで、床下や水回りでシロアリによる被害が進行しています。
シロアリは、床下や外壁に「蟻道(ぎどう)」と呼ばれるトンネル状の通り道を形成し、木材を食べて生活しています。この中の一部の個体が羽アリに変化し、地上に現れることになります。


蟻道は、一度壊してもすぐに復活してしまいます。そのため、蟻道を壊した後は、床下の土壌面や木部に薬剤を散布・吹き付けを行い、木材や地中に潜むシロアリも含めて、全体的に駆除を行います。




シロアリ駆除で使用される薬剤は、「遅効性」と呼ばれる性質を持っています。薬剤に触れたシロアリが巣に戻り、他のシロアリと接触することでドミノ式に効果を発揮し、最終的には巣全体を全滅させることができます。
シロアリ駆除業者に依頼すると、このような作業でシロアリや羽アリの駆除を行います。
羽アリの駆除を行ったお客様の声


次にご紹介するのは、自宅でシロアリの羽アリが発生し、アリプロで駆除を依頼された方の実際のアンケートです。
ご自身で殺虫剤で対処しようとしても難しかったことや、過去にシロアリ消毒を実施したにもかかわらず羽アリが発生してしまったことが分かります。
毎年5、6月になると羽アリが出没していたのを殺虫剤で自己処理してやりすごしてしまっていました。
東京都北区I様
今年は例年と違う場所での羽アリ出現に事故処理の限界を感じセスコ(アリプロ)さんに依頼。シロアリの生息範囲を広げてしまったかと不安な気持ちでいっぱいでしたが、現場を見て頂きお話を伺ったり、作業を念入りに薬剤注入してくれて、やはりプロにまかせて良かったと感じました。
来年は羽アリに会わずに済むと信じています。ありがとうございました。
感謝しています。
千葉県長生村T様
今回御社に施工をやってもらいましたが、6年前に他社でやってもらって今年大量に羽アリが出現しました。
そこで御社の調査担当に来てもらいお願いする事にしました。
結果として以前の他社よりも大分良かったと思います。
御社に対してはこれからも宜しくお願い致します。
このように、アリプロでは多数の羽アリやシロアリ駆除の実績があります。対応エリアにお住まいの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。調査やお見積もりは無料で承ります。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
羽アリの相談ならアリプロへ!



アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しました。
アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。
さらに、工事後の定期点検(5年間)や1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。
お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料点検の申し込み問い合わせはこちらから



【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」