アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

「シロアリの予防」って必要?自分でできるシロアリ被害の予防方法や専門業者の選び方

最終更新日:

シロアリについて調べていると、「予防」に関する情報が頻繁に目に入ってくるのではないでしょうか。

シロアリの予防」とは、シロアリによる被害の発生を防ぐための対策全般のことです。安全・安心なお住まいを維持する上で欠かせない作業になります。

この記事では、どのような場合にシロアリの予防をすべきなのか、予防について専門業者に相談した方がよいかどうかなど、「シロアリ被害の予防」全般についてすっきり理解できるように解説します。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.7万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

CONTENT

シロアリによる被害はどんなもの?

シロアリは自宅の木材を餌にする害虫です。床板や柱、玄関、畳、ウッドデッキなど、住宅に使われている木製の建材はすべてシロアリの被害を受ける可能性があります。

建材だけではありません。枯れた庭木や切り株、枕木、廃材、ダンボールなど、屋外に置いた木材や紙質のものなら何でもシロアリの食害の対象です。

たとえ鉄筋コンクリートのお住まいでも、柱や梁などに木材は使われています。実は、木造住宅であっても、鉄筋コンクリートの住宅であっても、常にシロアリ被害のリスクがあることは変わりありません。

シロアリは土中や羽アリの飛来によって家に侵入してきます。お住まいで一度シロアリが発生してしまうと、必ず駆除が必要になります。シロアリの駆除は高額で手間もかかる作業になるうえ、シロアリの被害を受けた場所の補強やリフォームなどが必要になるため、駆除以上の費用が発生する恐れがあります。

また、シロアリが発生した時点で既に自宅は損傷を受けて耐久性が下がっているため、家の資産価値にも影響し、売却時の査定額が下がってしまう恐れもあります。

そのため、シロアリ対策として最も重要なことは「万全の予防を行うこと」です。予防を適切に行い、家にシロアリを寄せ付けないことを目指しましょう。被害が起こってから対処を始めるのではなく、被害が起こる前にきちんと予防を行うことを強く推奨します。

 

自分でできる「シロアリの予防方法」

シロアリの予防は専門的なスキルや薬剤が必要になるため、自分だけで完全に行うことは難しいです。

とはいえ、湿気対策や、木材を置かない等の一定の注意事項を守るだけで、シロアリの被害が起こりにくくすることは可能です。

自分でできるシロアリの予防方法には次のようなものがあります。

予防① 床下の風通しを良くする

シロアリが好む環境は、風通しが悪く、餌となる木材が湿っている場所です。一般的に、シロアリの被害は床下から起こります。床下の土壌から侵入して、中にある木材を食害していきます。

そのため、床下の風通しを良くすることがシロアリの予防の基本になります。

もし床下の通気口に物が置かれていて塞がっていたりしたら、場所を移して通気口に確実に風が入り込むようにしましょう。ゴミが溜まって狭くなっていることもあります。定期的に掃除をするだけで風通しが改善することも多いです。

さらに改善するには、床下調湿材や床下換気扇を設置するという方法もあります。実績の多いシロアリ駆除業者なら床下のトラブル全般の知見があるため、ぜひ相談してみましょう。

 

予防② 水漏れや雨漏りに注意する

お住まいで水漏れや雨漏りがあると、湿度の高い環境を好むシロアリにとって絶好の生息場所ができあがってしまいます。

水漏れや雨漏りは早急に対処し、床下や壁の中を湿ったままにしないようにしましょう。

もし床下の配管やコンクリート、木材などに破損やひび割れがあったら、業者に相談して修繕することをお勧めします。

お住まいの屋根が外壁に問題があり雨漏りが生じている場合も、早めに対策を行いましょう。

 

予防③ 蟻道(ぎどう)ができていないか確認する

シロアリは蟻道(ぎどう)と呼ばれる通行路を作ることがあります。

シロアリ自身の排泄物や木材の破片を固めてできており、シロアリはこの中を通って移動し、土中や木材の内部を移動します。

蟻道は床下や外壁などに作られることが多いです。お住まいに蟻道ができていないか、定期的にチェックするようにしましょう。

もし蟻道があったら既にシロアリが侵入してきている証拠であり、早急な対処が必要です。

 

予防④ 屋内を換気する

床下と同じく、シロアリの被害が最も発生しやすい場所は浴室や洗面所、玄関です。

浴室や洗面所は湿度が高いことが多く、柱や壁、床が湿気を持っている時間が長いため、シロアリの被害が起こりやすい場所です。

玄関は床が直接、地面に接する構造になっている住宅が多いため、シロアリが侵入してきやすくなっています。

いずれも、対策としては換気が大切です。適度に窓を開けたり、換気扇を設置したりすることで、室内に溜まった湿気を外に逃がすようにしましょう。

 

予防⑤ 建材に防腐対策をする

住まいに利用する木製の建材に対して防腐対策を行うこともシロアリ被害の予防方法としてとても有効です。

シロアリは湿ったり腐敗したりした木材を好む生き物です。建材に防腐処理が行われていると、シロアリが好む環境になる上に、木材に含まれる化学成分によって食害されにくくなります。

建材の防腐対策はとても有効な方法であるものの、当然ながら、新築やリフォームを行うときにしか実施することはできません。また、一部の建材にだけ防腐処理が行われていても、他に未実施の木材があればそこからシロアリが侵入する可能性はあるため、注意は必要です。

 

予防⑥ 市販のシロアリ対策商品を利用する

ホームセンターへ行くと、シロアリ用をうたったベイト剤(有効成分の入った餌)や、スプレー式の殺虫剤が販売されています。

各社、十分に検証してから市販しているものであり、これらを利用することで一定の効果を期待することができます。

ただし、プロが使う専門の薬剤と比べると効力は弱く作られています。また、もし住宅の周辺で効力が及ばない場所があれば、そこからシロアリの侵入を許してしまう可能性もあります。

一定の利用はしても、過度に期待することはやめ、本格的な対策は専門家に依頼する方が確実に予防することができます。

なお、発見したシロアリにスプレーを直接吹きかけることはやめましょう。既に住宅の中にシロアリが侵入してきている場合は、スプレーの成分を嫌がったシロアリが別の場所に移動して、かえって被害が拡大してしまう恐れがあります。

 

確実なシロアリ予防は専門の業者に依頼しよう

自分でできる範囲で予防を行うことは大切ですが、完全ではありません。上述の予防は行った上で、専門のシロアリ対策のプロにも相談することを強く推奨します。

シロアリを確実に予防するためには、床下に入って木部すべてに薬剤の散布や注入を行ったり、床に穴を開けて土壌面に薬剤を注入したり(スラブ処理)するなど、極めて専門的なスキルが必要になります。

使用する薬剤も、市販のものではなく、プロが使う専門のものが確実な効力を発揮します。

また、薬剤の効果は5年間が一般的です。そのため、一度予防して終わりではなく、最低でも5年経ったら再び点検と予防施工を行うことを強く推奨します。

 

「シロアリの予防」の適切なタイミングは?

シロアリの予防はいつ行えばよいのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。予防を行う適切な季節などはあるのでしょうか?

一般的に、シロアリを目にするのは羽アリが飛び立つ春です。ところが、シロアリは一年中、土や木材の中で生きており、餌を食べています。住宅のシロアリ被害も一年中発生しています。

そのため、結論としては、シロアリの予防の適切な季節が特にあるわけではなく「思い立ったときにすぐに行動に移す」ことがベストということになります。できるだけ早く対策を行うに越したことはありません。

シロアリの兆候を見つけてからでは既に被害が発生している可能性があります。そのようなことが起こる前に予防を行いましょう。

 

「シロアリの予防」が必要なのはどんな家?

前述の通り、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造などの構造に関わりなく、すべての住宅は木材を使っており、シロアリの被害が発生する可能性があります。

また、新築から5年経過した家も予防を行うことを推奨します。新築時にシロアリの予防工事を同時に行ってもらうことがありますが、その効果も築後5年で消えてしまうためです。

次は築年年数別のシロアリ被害のデータです。5年経過すれば被害が発生することがデータから明らかになっています。

築年数別のシロアリ被害の発生率(出所:日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合)

以上のことから、すべての住宅でシロアリの予防を行うことを推奨したいです。

 

「シロアリの予防」が必要なのはどんな地域?

日本国内では、北海道の北部を除くすべての地域でシロアリが発生しています。北海道南部以南でシロアリの予防をしなくて良い地域というものはそもそもありません。

特に、雨量が多く湿度の高い地域や気温が高い地域ほど、シロアリ被害の発生率は高まります。

どんな地域であれ、シロアリの生息地ではいつどこで被害が発生してもおかしくありません。「うちは大丈夫だろう」と思わず、確実に予防を行うことが大切です。

なお、日本には24種類のシロアリが生息していますが、人家に被害をもたらすことが多いのはヤマトシロアリとイエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種類です。

次に種別ごとの分布を紹介します。

※分布図の出所は公益社団法人日本しろあり対策協会

 

最も被害数の多いヤマトシロアリは北海道の北部を除くすべての地域で、イエシロアリは関東以南の地域で発生しています。外来種のアメリカカンザイシロアリも各地で増加中です。

 

シロアリ駆除業者はどんな予防を行う?

シロアリ駆除業者にシロアリの予防を依頼すると、一般的に次のような作業を実施して頂くことになります。

【プロの予防手順1】調査

シロアリの被害の有無や程度、シロアリの種類、被害の可能性がある場所などを確認し、工事の計画を立てます。

 

【プロの予防手順2】木部処理

住まいに使われている木材にシロアリ防除用の薬剤を塗布したり、注入したりすることによって、シロアリが木材を食害することを防ぐ処理です。住宅の基礎や床下など、シロアリが侵入する可能性のある箇所全体に処理を施します。

 

【プロの予防手順3】土壌処理

床下の土壌面に薬剤を散布することで、シロアリの侵入を防ぐ処理です。床下の土壌面はシロアリが侵入する主要なルートであるため、この土壌処理はシロアリの予防工事として最も基本的な作業になります。

 

【プロの予防手順4】土間処理(スラブ処理)

コンクリートの土間やスラブ(床板)の下に土壌が接する構造は玄関などによく見られます。このような場所からシロアリが侵入してくるケースが多いため、スラブ(床板)に穴を開けて直接、薬剤を注入する土間処理(スラブ処理)という作業を行います。この処理を万全に行えば、土間やスラブ(床板)でのシロアリ被害を防ぐことができます。

 

【プロの予防手順5】定期点検

シロアリが発生していないか確認するために、定期的に住宅を点検・調査する作業です。

専門業者が用いる薬剤の有効期間は5年間のことが多いため、最低でも5年に1度の定期点検が必要です。業者によっては工事後に毎年、点検を行ってくれる場合もあります。

定期点検は、お住まいを確実にメンテナンスし、安心・安全を守るために欠かせない作業です。

 

当サイトのアリプロは、シロアリ防除施工後の5年間、無料で毎年の定期点検を行っています。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.7万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

「シロアリの予防」を依頼する業者の選び方

シロアリの予防工事を依頼する際は、次のような特徴を持つシロアリ駆除業者を選ぶようにしましょう。

日本しろあり対策協会に加盟している

公益社団法人しろあり対策協会に加盟している業者は、シロアリ防除の正しい方法や手順を定めた施工基準に則って施工を行います。

 

社歴が長く、豊富な実績を持っている

豊富な実績を持つ業者ほど高度な知識やスキルを持っているため、安心して任せることができます。

 

「地域密着型の独自ブランド企業」を選ぶ

仲介業者や全国展開する大手企業に依頼するより、地元の業者の方が、地域の事情に精通し、丁寧に対応してくれる可能性があります。

 

作業内容や点検について丁寧に説明してくれる

住宅メンテナンスに真剣に取り組んでいる担当者なら、深い知識を持ち、どんな質問にも丁寧に答えてくれるはずです。そのような信頼できる業者の方が安心して対応して頂くことができます。

 

追加料金が発生しないことを明言している

業者によっては、最初の料金を安く見せて契約し、あとから追加料金を請求するようなケースが見受けられます。最初から明解に料金体系を説明してくれる、明朗会計な業者を選ぶようにしましょう。

 

保証内容が充実している

保証の内容や期間は業者によって差があるため、事前によく確認するようにしましょう。

 

以上が良い業者を選ぶポイントです。シロアリ駆除業者の選び方については次の記事で詳細を解説していますのでぜひご覧ください。

 

「シロアリ予防工事」の費用は?

当サイトのアリプロにて、駆除も含めたシロアリ防除の費用相場を調査したところ、1㎡あたり1,693円(1坪あたり5,587円)という結果でした。

もしお住まいの広さが20坪(66.0㎡)なら、総額費用は111,738円という計算になります。

シロアリ予防の費用で注意したい点は、「安ければ良い」というわけではないことです。業者によっては、表面的な安さで顧客を誘引し、手抜き工事を行うケースもあります。

シロアリ予防の工事はお客様から見えにくく、本当の品質を判断することが難しいです。そのため、前項のような信頼できる業者の選び方のポイントをおさえて、極端に費用が高すぎたり、安すぎたりする業者は避けることが賢い進め方です。

次のコラム記事ではシロアリ工事の費用相場について詳しく解説しています。興味のある方はぜひ目を通してみてください。

 

「シロアリの予防」で安心の住まいを

シロアリの被害は、見えないところでじわじわと進行し、気づいたときには大きな修繕が必要な場合もあります。だからこそ、予防は非常に大切です。日頃からできる対策や定期的な点検など、早期発見・早期対処を心がけましょう。疑問や不安があれば早めにシロアリ駆除の専門業者に相談するのも良いでしょう。

シロアリの予防は、大切な住まいを守るための投資です。適切に予防を行うことで、家族が安心して生活できる家を守ることができます。今回の記事が皆さんのシロアリ予防の一助となれば幸いです。

 

シロアリの駆除・予防ならアリプロへ!

アリプロは、創業35年以上を超えるシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しています。

日本しろあり対策協会に加盟しており、調査・工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際は、床下の状況をデジカメで撮影しお客様にお伝えします。

その他にも工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証などのアフターサービスも万全で、独自の水害保証も完備しております。

電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ2,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
47,2782024年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054

受付時間:8:30~17:30(平日および土曜日)

※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら