
・床下への入口ってどこだろう?
・点検口がないみたいだけど床下に入れないのかな?
住宅の床下(ゆかした)は普段は入る場所ではありません。そのため、床下について意識して生活している人は少ないでしょう。
それでも、シロアリ駆除や床下漏水などのトラブルが発生した場合は、床下に入る必要が出てきます。そんな時、床下への入り方がわからないと困りますよね。
そこで、これまで累計4万件以上の床下工事を行ってきたシロアリ駆除業者アリプロが、「床下への入り方」について解説します。
この記事を読めば、「床下への入り方」や、「床下点検口が無い場合の対処法」について知ることができますので、ぜひ参考にして下さい。

・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
CONTENT
そもそも「床下」とは?
床下に入る方法を解説する前に、そもそも床下とは何なのかについて触れたいと思います。
床下とは、「地面と、建物の床までの間の空間」のことを指します。




床下は、地面が露出している場合や、コンクリートで固められている場合、除濕シートで覆われている場合があります。住宅の設計や湿気対策の有無によって床下の状況は変わります。
方法① 床下点検口や収納庫から床下に入る
ほとんどの住宅では、床下点検口(ゆかしたてんけんこう)または収納庫(しゅうのうこ)から、床下に入ることができます。床下点検口は「点検口」と表記されることもあります。
床下点検口や収納庫を利用するのが、床下への入り方としては最も基本的な方法になります。
床下点検口は、キッチンや洗面所に設置してある事が多いです。
フタを外すとそのまま床下に通じている場合と、中に物を収納できるプラスチックのボックス(収納庫)がある場合があります。




収納庫がある場合でも、プラスチックのボックスを持ち上げて外すことで、床下に入る事ができます。


注意点としては、中に重いものをたくさん入れた状態でボックスを外そうとすると、ボックスが破損する危険があることです。中に入れたものをすべて取り出してからボックスを外しましょう。
また、一部の住宅では、床下点検口はキッチンや洗面所ではなく、クローゼットや階段下に設置されています。


床下点検口や収納庫は床下に入る最も手軽な方法になりますので、お住まいの床下点検口や収納庫が設置されている場所を必ず確認しておきましょう。
方法② 屋外の通風口(通気口)から床下に入る
一部のハウスメーカーが建てた住宅では、屋外の通風口から床下に入れる場合があります。
通常の通風口は狭いため、人が通り抜けるのは難しいですが、一箇所だけ人が通れる程度の大きさに作られていることがあります。






このような場所があれば、屋外から床下に入ることが可能です。
ただし、通風口を取り外した後は、必ず元の状態に戻しておきましょう。そのままにしておくと、ネズミやハクビシンなどの害獣が侵入する恐れがあるため、注意が必要です。
方法③ 和室の畳下から床下に入る
お住まいに点検口や収納庫がなく、屋外の通風口からも入れない場合は、1階の和室の畳下の板を切って床下に入る方法があります。(もちろん、1階に和室がない場合はこの方法は使えません)
和室の畳を上げると、「下地材(したじざい)」と呼ばれる木の板があります。




ここの下地材をよく見ると、一定の間隔で黒い点のようなものが見えます。これは、下地材とその下にある「根太(ねだ)」という部材を固定するための釘です。この釘の真下には根太が入っており、釘に沿うように切断することで、床下に通じる穴を開けることができます。




このように釘の内側を切れば、切り取った下地材をフタのようにして再度はめ込み、元に戻すことが可能です。




この方法に対して、「切った場所がフカフカしないか?」「隙間から虫が上がってこないか?」と心配される方もいらっしゃいますが、切り取った下地材がフタの役割を果たすため、そのような心配は不要です。
なお、この作業はホームセンターで販売されている丸ノコやマルチツールなどの工具を使えば自分で行うことも可能ですが、大変危険な作業のため、おすすめしません。作業中に怪我をしたり、点検口をきれいに切れず、後から修復が必要になったりするケースもあるためです。
私たちアリプロでは、和室の下地材の切断は無料で承りますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
次の記事では畳の基礎知識をさらに詳しく解説しています。興味のある方はぜひご参考ください。



・ 日本しろあり対策協会に加盟
・ しろあり防除施工士が必ず対応
・ 無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
方法④ 床下点検口を新規に設置して床下に入る
床下点検口や収納庫が無く、屋外の通風口からも入れず、1階に和室も無い場合は、最後の手段として床下点検口を新規に設置することになります。
床下点検口の設置費用は業者によって異なりますが、一般的にはおよそ3万円から5万円程度です。


床下点検口を新たに作るメリットは、住まいの中で自由に設置場所を選べる点です。ただし、床下の点検は定期的に行う必要があるため、床下点検口の真上に物を置かずに済む場所に設置することをおすすめします。
例えば、キッチンの隅に床下点検口を設置し、その上に冷蔵庫などを置いてしまうと、点検のたびに冷蔵庫を動かす必要が生じます。クローゼットの中に点検口を設置すると、点検の度にクローゼット内の洋服を移動させる手間がかかります。
そのため、床下点検口を新規に設置する際は、業者と相談し、なるべく目立たず、真上に物を置かないような場所に設置するようにしましょう。
なお、床下点検口の設置費用は次の記事でも解説しています。あわせてご覧ください。
床下への入り方のまとめ
この記事では、「床下への入り方」を4つの方法に分けてご紹介しました。
床下に入る必要が生じる場合は、シロアリ駆除や床下漏水といったトラブルが原因であることが多く、緊急性が高いケースが考えられます。
いざという時に落ち着いて対処できるよう、自宅の床下に入る方法を事前に確認・検討しておくことをおすすめします。
また、床下で行えるシロアリ対策については、以下の記事で詳しく解説しています。自分で床下に入る際は、ぜひ参考にしてください。
床下トラブルならアリプロへ!



アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しました。
アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。
さらに、工事後の定期点検(5年間)や1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。
お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料点検の申し込み問い合わせはこちらから



【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」