アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

シロアリには「見た目の似た虫」がいる!?シロアリや羽アリに似た昆虫の一覧と見分け方を紹介

最終更新日:

シロアリには「見た目の似た虫」が多数おり、部屋の中や庭などで発見したときに混乱してしまうことがあります。

もっとも、正しい知識を持っていれば、見つけた昆虫がシロアリかどうか判別できるため、恐れることはありません。

この記事では、シロアリ駆除に長年従事し、多くのお客様の相談に対応してきた専門家が「シロアリに似た虫」の一覧やシロアリとの見分け方を紹介し、それぞれについて詳しく解説します。

 

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.7万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

クロバネキノコバエ

クロバネキノコバエとは?

クロバネキノコバエは、双翅目(ハエ目)クロバネキノコバエ科に属するハエの総称です。双翅目(ハエ目)キノコバエ科のハエも合わせた広い範囲を「キノコバエ」と呼ぶこともあります。

一般的に小型のハエを総合して「コバエ」としますが、このクロバネキノコバエもコバエに含まれるグループの昆虫です。

体長は1mm~2mmしかないことが多く、網戸をすり抜けるほどの小ささです。そのため、屋内にクロバネキノコバエが侵入することを防ぐには戸を締め切る必要があります。

腐敗した植物や土中の菌などを餌にし、人家周辺ではキノコや花卉、農作物などを食害します。

もっとも、農作物に被害を与え(農業害虫)、また人間に不快感を与える(衛生害虫)として忌み嫌われる存在ではあるものの、シロアリのように家屋は加害しません。針を持っておらず、噛むこともないため、人体に危害を加えることもありません。

通常、プランターや観葉植物の植木鉢のまわりに発生することが多いです。幼虫は庭やプランターの腐葉土で育つと考えられています。

また、発生する時期は通年ですが、特に湿気の高まる梅雨の時期に大量に発生することが多いです。

クロバネキノコバエを駆除するためには、市販の殺虫スプレーや、コバエ用の粘着トラップが有効です。

 

クロバネキノコバエとシロアリの見分け方

シロアリの羽アリの体長は4.5mm~7.5mmで、わずか1mm~2mmのクロバネキノコバエと比較すると非常に大きいです。体長の違いについて知っていれば、簡単に区別することができます。

シロアリの体長については、次の記事で詳しく解説しています。

発生する季節にも違いがあります。シロアリの羽アリは、被害のほとんどを占めるヤマトシロアリとイエシロアリに関しては現れるのは4月から7月に限られます。他の時期に見つけた羽のある昆虫がシロアリである可能性は低いです。

 

ノミバエ

ノミバエとは?

ノミバエは、蝿目(ハエ目)ノミバエ科に属するハエの総称です。具体的にはオオキモンノミバエやクサビノミバエ、コシアキノミバエなどの種類を指します。

前述のクロバネキノコバエ同様、ノミバエも「コバエ」と呼ばれる小型のハエの一群です。

体長は2mm~4mmで、黒褐色の体をしています。素早く飛び回るため、捕獲は容易ではありません。

日本全国に広く分布し、春から秋にかけて活発に活動します。

ゴミや腐敗した食品がある場所など、不衛生な場所で発生します。家庭ではキッチン、トイレ、浴室、ゴミ置き場などに出没することが多く、嫌われがちです。

ノミバエは、散乱からふ化して幼虫が出て、成虫になるまでのスピードが極めて速いことが知られています。放置したゴミなどがあると、そこから一瞬にして大量発生するため、注意が必要です。

病原菌の媒介はしないものの、飛び回っていると不快感があるほか、食品中に卵を生みつけられることもあります。

 

ノミバエとシロアリの見分け方

シロアリの羽アリと混同する可能性がありますが、シロアリと比べるとノミバエは体長が小さいため、区別することができます。

また、不衛生な場所が近くにあるなど、原因がはっきりしている場合はノミバエだとみなすこともできます。

季節的には、前述通りシロアリの羽アリの発生時期は基本的に4月~7月に限られるため、秋に見かけた場合はシロアリの可能性は除外できます。

 

クロアリ

クロアリとは?

クロアリとは、簡単に言うと「黒っぽいアリ」を総称した呼び方です。

代表的な種類としてはクロヤマアリ、クロオオアリ、ルリアリ、サクラアリ、トビイロケアリ、トビイロシワアリ、オズアリなどがおり、すべて膜翅目(ハチ目)アリ科に含まれる、黒色や黒褐色をしたアリです。

どの種類も街や公園、住宅周辺など、どこでも見ることができます。

クロアリは雑食性の昆虫で、何でも餌にします。

種類によって習性は異なり、例えばルリアリは機械油を好み、家電製品や自動車の中に巣を作ることがよく知られています。

シロアリと異なり、クロアリは家屋を損傷させることは無いものの、家屋の中に巣を作り、大群で現れることもあります。

稀に人間を噛むことがありますが、基本的に毒は無く、心配する必要はありません。

もっとも、近年ニュースでも取り上げられる外来種のヒアリは有毒で、激しい痛みやアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こすことがあるため注意が必要です。日本国内の定着は確認されていないものの、各地の港湾施設やコンテナの周辺で時折発見されています。

 

クロアリとシロアリの見分け方

シロアリとクロアリは、体長や羽アリの色などが似ている部分もあります。シロアリとクロアリを見分けるためには、体の区切りや触覚の形状、羽の特徴など、いくつかポイントを押さえる必要があります。

例えば、クロアリの体は「くびれ」がありますが、シロアリは寸胴型です。クロアリの触覚は「く」の字に曲がっていますが、シロアリはまっすぐです。詳細は次の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

 

イエヒメアリ

イエヒメアリとは?

イエヒメアリは、膜翅目(ハチ目)アリ科に属すアリで、アフリカの熱帯地方が原産の外来種です。

日本では野外で生息が確認されているのは九州までですが、人為的に運ばれたことによって、本州、四国、九州、南西諸島、小笠原など広範囲に渡って建物内に生息しています。近年は北海道の屋内でも生息が確認されました。

体長は2.0mm~2.5mmと非常に小さく、どこにでも侵入していきます。一般家庭も恰好の住処になっており、被害が多数発生しています。家具の中や壁の隙間などを巣にして繁殖することが多いことが知られています。

雑食で、家の中にあるどんな食べ物も食害するほか、布をかじるため衣服に穴を開けることもあります。人を咬む習性もあり、稀に噛まれた痕が腫れることがあります。

発生する時期は春から秋にかけてですが、屋内なら冬でも活動していることがあります。

なお、通常、アリやシロアリの仲間であればコロニー(巣)の中に一匹だけ女王アリがいますが、イエヒメアリは複数の女王アリがいます。この生態がヒメアリの繁殖力やコロニーの持続性に繋がっています。

ヒメアリの駆除にはベイト法(毒餌)などが使われますが、以上のような習性から、ヒメアリの駆除はクロアリよりも難しいと言われています。

 

イエヒメアリとシロアリの見分け方

イエヒメアリはシロアリに比べて体長が非常に小さく、体も区切りや触覚の形状などに違いがあります。詳しくは前項で紹介した記事をご覧ください。

また、イエヒメアリは屋内の床や壁の上を歩き回りますが、シロアリは土中や木材の中でじっとしており、一目につく場所に出てくることはありません。このような習性の違いからも判断することができます。

 

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.7万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

アリガタバチ

アリガタバチとは?

正式には「シバンムシアリガタバチ」という名称の昆虫で、膜翅目(ハチ目)アリガタバチ科に属しています。

ハチの一種ですが、「アリガタ(蟻型)」という名前がついているとおり、アリに見た目が似ています。

体長は1.5mm〜2.0mmと非常に小さい昆虫です。

アリガタバチの雌は人間を刺す習性があり、刺されるとチクっとした痛みがあります。刺された場所が腫れたり、痒みが生じたりすることもあります。アレルギー反応によって全身に発疹が出ることもあるため注意が必要です。

正式名に「シバンムシ」とあるのは、シバンムシに寄生して生きる昆虫であるためです。アリガタバチの雌は、シバンムシの幼虫に針を刺し、麻痺させてから卵を産み付けます。

シバンムシは、一般家庭内の小麦粉や穀類などの食品、畳、壁紙などに発生するよく知られた害虫です。シバンムシが発生すると、同時にシバンムシアリガタバチも発生することがあります。そのため、シバンムシアリガタバチを駆除するためには、まずシバンムシを駆除する必要があります。

また、発生する時期は春から秋にかけてで、特に7月~9月の気温が高い時期は活発に行動します。

 

アリガタバチとシロアリの見分け方

アリガタバチがアリと似ていることもあり、シロアリの羽アリと見間違えてしまう可能性がありますが、両者の特徴を知っておけば区別することができます。

まず、アリガタバチは非常に小さいため、大きさから判別できます。

また、シロアリの羽アリや浴室や玄関など、湿気の高い場所に発生することが多いですが、アリガタバチはシバンムシが発生しがちな食品の周囲で見られることが多いです。

シロアリの羽アリが発生する時期は基本的に4月から7月に限られているため、これ以外の季節ならシロアリの可能性は除外できます。

 

ヒラタチャタテ

ヒラタチャタテとは?

ヒラタチャタテは、チャタテムシ目コナチャタテ科に属する昆虫です。

体長1.0mm~1.3mmで、日本全国に分布しています。

一般家庭の中でよく見かけられる昆虫で、貯蔵食品、小麦粉などの穀粉、お菓子、乾麺、チーズなどの食品類のほか、古本、畳、壁紙の糊など、様々なものを餌にします。

カビが生えるような蒸し暑い環境を好み、寒さに弱い特徴があります。

どこにでもいる普通の昆虫ですが、雌のみの単為生殖で増え、雄は発見されていないという不思議な生態を持っています。

毒は持っておらず、噛まれたり、家屋が被害を受けたりする直接的な被害もありません。ただし、粉になって宙を舞った死骸を吸い込むと、喘息などのアレルギーの原因になることがわかってきています。

 

ヒラタチャタテとシロアリの見分け方

ヒラタチャタテは"ぎりぎり肉眼で見える"くらい体長が小さいため、このことを知っていればシロアリと間違えることはありません。

なお、非常に小さいためにダニと間違えられることもあります。(ダニは肉眼ではほとんど見えないほど小さいため、見つけた昆虫がダニの可能性は低いです)

 

メイガ

メイガとは?

一般的にメイガと呼ばれる昆虫の正式名称は「ノシメマダラメイガ」で、鱗翅目(チョウ目)メイガ科に属する蛾の一種です。「ノシメコクガ」と呼ばれることもあります。

「メイガ科」には多数の種が含まれますが、特に害虫とされるのがこのノシメマダラメイガです。

メイガの体長は幼虫が2mm~13mm、成虫は7mm~8mm程度で、住宅周辺にどこにでも生息しています。

幼虫が食品を餌にします。具体的には、穀物(米、麦、トウモロコシなど)、小麦粉、乾麺、菓子、ナッツ、ドライフルーツ、唐辛子など広範囲に渡ります。特に、お米に湧く害虫として代表的な一種です。

食品を入れた容器を食い破って内部に侵入し、中身を食害することもあります。

赤褐色の粒の糞をする特徴があります。食品のまわりにそのような糞があったら、メイガによる被害を疑う必要があります。

発生する時期は春から秋にかけて、暖かい屋内なら冬に見られることもあります。

 

メイガとシロアリの見分け方

メイガは、体長がおおよそ似ていることもあり、シロアリの羽アリと間違われることがあります。

両者の写真を見てみればわかる通り、見た目の雰囲気は大きく異なるため、それを知っていれば区別することができます。

他にも、メイガは食料の周囲に発生しがちな一方、シロアリは浴室や玄関など湿気の多い場所に現れることが多いです。発生する時期についても、シロアリの羽アリは基本的に4月から7月に限られているため、その他の時期に現れた羽のある昆虫はシロアリではないと考えらえます。

 

シミ(ヤマトシミ)

シミ(ヤマトシミ)とは?

シミ(ヤマトシミ)とは、総尾目(シミ目)シミ科に属する昆虫です。漢字で紙魚(シミ)とも表記します。

成虫の体長は1cm程度。銀色の鱗粉に覆われており、魚のような見た目をしています。その見た目から、日本では昔から「きららむし(雲母虫)」「きらむし」、西洋では「シルバーフィッシュ(Silverfish)」と呼ばれてきました。

羽を持っておらず、一生を通じて形態は大きく変わりません。原始的な昆虫であり、3億年以上前から姿が変わっていないと考えられています。

日本在来で古来から人家周辺に生息してきたのがヤマトシミという種類で、近年は西洋から移入したセイヨウシミも増えています。

平安時代の中頃、西暦1000年頃に成立した源氏物語には、古い手紙に関して『しみといふ虫のすみかになりて、ふるめきたる黴(かび)くささながら、跡は消えず』(現代語訳:シミという虫の住処になり、古くてカビ臭いけど、文字は消えていない)と描写する記述があります。

紙を好み、古書や掛け軸の表面を食害します。衣類や食品、虫の死骸なども食べることもあります。

人間を噛んだり刺したりすることはなく、屋内を這っていても人体への影響はありません。気持ちが悪く、不快感を与える「不快害虫」と言えます。

また、湿度が高い環境であれば、餌が無くても1年以上生息するという驚異的な適応力を持っています。

 

シミとシロアリの見分け方

シミの体長は1cm程度で、比較的シロアリに近しい大きさです。色も白っぽいため、見慣れない方はシロアリと勘違いしてしまう可能性があります。

シミとシロアリの違いは、行動にあります。シミは単独で行動しており、壁や畳の上などに出てきて歩き回る姿が見られます。一方、シロアリは土中や木材の中にひっそりしており、(羽アリを除いて)自分から出てくることはありません。

 

「この虫はシロアリ?」と思ったらアリプロへ!

アリプロは、創業35年以上を超えるシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しています。

日本しろあり対策協会に加盟しており、調査・工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際は、床下の状況をデジカメで撮影しお客様にお伝えします。

その他にも工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証などのアフターサービスも万全で、独自の水害保証も完備しております。

電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ2,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
47,2782024年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054

受付時間:8:30~17:30(平日および土曜日)

※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら