アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

【女王シロアリの画像】シロアリの女王の特徴や生態を解説。女王アリの寿命や駆除方法は?

最終更新日:

シロアリの巣には必ず「女王アリ」「王アリ」が存在します。

しかし、女王アリや王アリが地上に姿を現すことは非常に珍しく、シロアリ駆除の専門業者であっても、その姿を確認できる機会はほとんどありません。

この記事では、貴重なシロアリの女王アリの画像を掲載するとともに、その特徴や寿命、シロアリ駆除の際の注意点について詳しく解説します。

※ 女王アリの特徴や寿命はシロアリの種類によって異なりますが、本記事では日本国内のシロアリ被害の9割以上を占める「ヤマトシロアリ」の女王アリを中心に解説します。

 

アリプロでは、シロアリ駆除の専門資格である「しろあり防除施工士」が必ず現地調査・施工を担当いたします。調査・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.7万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

シロアリの4つの階級

シロアリの巣の中には4つの階級が存在し、その一つに「女王アリ」と「王アリ」が含まれます。

ここでは女王アリと王アリを含め、シロアリの巣の中で役割を持つ4つの階級について詳しく解説します。

 

階級①:女王アリ・王アリ

シロアリの女王

女王アリと王アリは、一つの巣にそれぞれ1匹ずつしか存在しない非常に貴重な存在です。

その主な役割は繁殖(産卵)であり、ヤマトシロアリの女王は1日に約25個(年間約9,000個)、イエシロアリの女王は1日に約300個(年間約10万個)もの卵を産み続けます。

また、卵巣(腹部)が極めて発達しており、見た目はアリというよりもイモムシに近い形状をしています。

大きさについては、ヤマトシロアリの女王アリが1cm~1.5cm、イエシロアリの女王アリは3.5cm~4cm程度とされています。

 

階級②:職蟻(しょくぎ)

シロアリの職蟻

職蟻(しょくぎ)は、一つの巣の中で約90%~95%を占める存在です。

主な役割は巣の構築、エサの採集や運搬、幼虫の世話などであり、実際に木材に被害を与えるのはシロアリの階級の中でもこの職蟻のみとなります。

一般的にイメージされるシロアリとは、この職蟻を指す場合がほとんどです。

 

階級③:兵蟻(へいぎ)

シロアリの兵蟻

兵蟻(へいぎ)は、一つの巣の中でおよそ3%程度を占めています。

主な役割は外敵から巣を守ることや、周囲の偵察を行うことです。

頭部が茶色く楕円形に発達しており、他の階級に比べて容易に見分けることができます。

 

階級④:ニンフ

シロアリのニンフ

ニンフは、一つの巣の中でおよそ1%~2%を占める階級です。

シロアリは毎年4月~6月ごろに羽アリとなって巣から飛び立つ習性がありますが、この羽アリになる個体がニンフです。

また、ニンフには「副女王」や「副王」としての役割があり、女王アリや王アリが死滅した際にその後継となることもあります(詳細は後述します)。

 

シロアリの階級まとめ

このようにシロアリの巣の中には4種類の階級が存在し、その頂点に君臨するのが女王アリと王アリです。

シロアリの女王アリは職蟻にエサを運ばせ、兵蟻に守られるなど一見優雅にも見えますが、実際には毎日繁殖のために休むことなく卵を産み続けており、巣を維持し成長させるための重大な責任を負っています。

 

シロアリの女王アリの寿命

シロアリの女王アリの寿命は10年以上とされ、昆虫の中でも非常に長寿な部類に入ります。

王アリの寿命はさらに長いとされ、一説には30年以上生きる個体もいると言われています。

シロアリ

シロアリ被害に遭ったお客様から「シロアリ駆除をしなくても寿命でいなくなるのでは?」といった質問をいただくことがありますが、女王アリと王アリが生存している限り巣は存続し、被害は10年以上続く可能性があります。

 

また、シロアリの特殊な生態として、女王アリが寿命や外敵などにより死滅した場合、ニンフの中から新たな「女王アリ」が誕生することが知られています。そのため、ニンフは「副女王」や「副王」とも呼ばれます。

女王アリがいなくなっても新たな女王が誕生し、巣を再生し続けるのがシロアリという生物の特徴です。

 

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.7万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

シロアリの女王アリはどうやって誕生するか?

前節で述べたように、シロアリの女王が寿命を迎えたり、外敵により死滅したりした場合、ニンフが代わりの女王として誕生することがあります。

また、それ以外にもシロアリの自然なライフサイクルに従って、新たな女王や王が誕生するケースもあります。詳しくは以下の通りです。

 

群飛によって新たな女王アリ・王アリが誕生する

シロアリ被害に遭った住宅では、毎年4月~6月頃に大量の羽アリが発生することがあります。これはニンフ階級が新しい巣を作るため羽アリとなって現在の巣から飛び立つ現象で、「群飛(ぐんぴ)」と呼ばれています。

シロアリの羽アリ

ニンフの段階では体色は白ですが、羽アリになると紫外線から身を守るために黒く変色します。飛び立った羽アリは地上に着陸後、自らの意思で羽を落とし、雄と雌がペアとなって地中へ潜り、新たな繁殖を始めます。このペアになった雄と雌のニンフが新たな巣の「女王アリ」と「王アリ」となります。

なお、羽アリが飛び立つと言っても、実際には風に流される程度の飛行能力しかなく、自由に飛び回ることはできません。

そのため、自分で着陸場所を選ぶことができず、多くの羽アリは外敵に襲われたり、ペアになる相手が見つからずに死亡してしまいます。運よく交尾に成功した個体のみが新たな女王アリや王アリとなり、新しい場所で巣を作り増殖を始めます。

 

巣の引っ越しによって新たな女王アリ・王アリが誕生する

ヤマトシロアリは固定された巣を持たず、自らが食べている木材を巣として利用します。食べ終えた木材から新たな木材へと巣ごと「引っ越し」していきます。

床下のシロアリ被害

この引っ越しの過程で、元の女王がいる巣を残したまま新たな木材へ到達したニンフが、新しい環境で女王へと変化し、新たな巣を形成する場合があります。

このように巣が分岐することでもシロアリは増殖します。前述の通り、ヤマトシロアリの女王は年間約9,000個の卵を産みますが、仮に床下に3つの巣が共存すれば年間27,000個もの卵が産まれることになり、爆発的に増殖してしまう可能性があります。

 

シロアリの駆除は女王アリを優先すべき?

シロアリ駆除の作業中に「女王アリ」と「王アリ」を発見した場合、どちらを優先的に駆除するべきでしょうか?

床下の薬剤散布

答えは、「王アリ」を優先して駆除するべきです。

理論的には、どちらを駆除してもニンフがその代わりを務めるため巣が全滅することはないように感じられます。しかし実際には、「副女王」に比べて「副王」が誕生する確率が圧倒的に低いことが知られています。

つまり、「王アリの寿命=巣の寿命」であり、シロアリ被害を効果的に防ぐためには「王アリ」の駆除が重要なポイントになると言えます。

 

シロアリ駆除業者の駆除手法

ここまでシロアリの女王アリや副女王の存在について解説してきました。

「シロアリ駆除」というと、女王アリや王アリを駆除すれば巣全体を駆除できるようなイメージがあるかもしれませんが、実際には女王や王が死滅してもニンフがその代わりとなり、巣は再生されてしまいます。

床下のシロアリ駆除の様子

さらに、そもそもシロアリの巣の中にいる女王や王をピンポイントで駆除すること自体が現実的に非常に難しいという事情もあります。

では、シロアリ駆除業者はどのようにして巣全体を駆除するのでしょうか。その秘密は、専門業者が使用するプロ向けの駆除薬剤にあります。

床下の薬剤散布の様子

 

シロアリ駆除の薬剤の秘密

シロアリ駆除で使用される薬剤のほとんどは「遅効性」です。薬剤を直接シロアリに吹きかけてもすぐに死滅するのではなく、徐々に時間をかけて効果を発揮します。

さらにシロアリには、仲間同士で体を接触させて掃除し合う「グルーミング」という特性があります。このグルーミングの過程で、薬剤を吹き付けられたシロアリ(いずれ死滅するシロアリ)と健常なシロアリが接触することで、薬剤の効果が健常なシロアリにも伝播します。

伝播が繰り返されることで、最初は少数のシロアリにしか付着していなかった薬剤が徐々に巣全体へと広がり、最終的には女王アリや王アリにまで効果が及びます。

シロアリ駆除業者は、このような仕組みを利用してシロアリの巣全体を駆除しています。

ちなみに市販の殺虫剤の多くは「即効性」です。吹き付けられたシロアリはすぐに死滅しますが、巣全体にまで効果が及ぶことはありません。

 

シロアリ駆除はアリプロ

アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.7万件を突破しました。

アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。

さらに、工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。

お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ3,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
47,2782024年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054

受付時間:8:30~17:30(平日および土曜日)

※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら