アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

「炭」を床下に敷けばシロアリ対策になる?「炭」にまつわる誤解を解説

最終更新日:

炭を敷けばシロアリ対策になる?大きな誤解と炭の効果

床下に炭を敷いておけばシロアリ対策になる」と言われることがあります。

しかし、炭がシロアリ対策として有効だという事実はありません。炭は床下の湿気対策としては一定の効果が期待できますが、シロアリの侵入や加害を防ぐ効果は持っていません

本記事では、シロアリ駆除の専門家が、炭ではシロアリ対策にならない理由について解説します。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

「炭」がシロアリ対策にならない理由

炭は、木材を加熱して炭化することでできます。木材の主成分はセルロースという物質ですが、炭を作る過程で熱分解されるため、炭にはセルロースは含まれていません。

シロアリはセルロースを主な栄養源とするため木材を食害しますが、セルロースを含まない炭を食べることはありません

ただし、炭にシロアリを寄せ付けない効果があるわけではなく、炭の周辺を移動することは可能です。たとえ床下に炭を敷き詰めていても、シロアリはそれを無視して住宅の土台や柱に侵入し、被害を与えます。

炭の上を通るシロアリの蟻道
シロアリ被害に遭った炭マット

上記の画像は、シロアリ被害に遭った床下の状況です。炭マットの上に、シロアリが通った痕跡である蟻道ができているのが分かります。

このことからも、炭にシロアリを寄せ付けない効果はないということがお分かりいただけると思います。

シロアリの蟻道について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

 

床下に炭を敷くことは湿気対策として有効

床下に敷かれた炭マット

一方で、炭は床下の湿気対策として効果を発揮します。

炭には、床下が多湿の状態では湿気を吸収し、乾燥した状態では放出する「調湿効果」があります。そのため、湿気の多い床下に炭を敷設することで、湿気の状況を改善できます。

床下で発生したカビ・腐朽菌
床下で発生するカビ・腐朽菌

 

床下の湿気はカビや腐朽菌の発生につながり、住宅の耐久性や健康面にも悪影響を及ぼします。さらに、腐朽菌にはシロアリを誘引する働きもあります。

このため、湿気対策ができる炭は、間接的にシロアリ対策にもつながるといえます。

しかし、先ほども述べたように、炭自体にはシロアリを追い払う(忌避する)効果はありません。すでにシロアリ被害が生じている床下では、炭を敷くだけでは駆除できないため、専用薬剤による駆除を行う必要があります。

 

湿気対策をすればシロアリ被害は起きない!?

床下の写真

これまでに、炭は湿気対策としては効果があるものの、シロアリ対策としての直接的な効果はないとお伝えしました。

湿気対策を行うことで、シロアリ被害に対する一定の予防効果(誘引の抑制など)は期待できますが、薬剤によるシロアリ防除(いわゆる「シロアリ消毒」)を適切に実施していなければ、どれだけ炭を敷設してもシロアリ被害リスクはなくなりません。

床下の写真

ここで注意したいのは、悪質な業者の中には「湿気対策を行えば今後のシロアリ被害リスクをなくせる」といったセールストークが横行していることです。これは、シロアリ防除より高額な湿気対策工事を抱き合わせで販売し、単価を引き上げようとする手口です。

繰り返しになりますが、床下の湿気対策をどれだけ行っても、シロアリ被害のリスクはゼロにはなりません。一般的に湿気が少ないベタ基礎の住宅でも被害は発生しますので、適切な薬剤処理(防除)が重要です。

悪質な業者の手口や、正しいシロアリ駆除業者の選び方については、以下の記事もあわせてご覧ください。

 

自分で床下に炭を敷く事は可能か?

低コストで床下の湿気を抑えたい場合、ご自身で床下に炭を敷く方法もあります。炭を袋に入れたマットタイプの商品が多数市販されており、床下の土壌面やコンクリート面にそのまま敷けます。

ただし、床下で炭を敷く作業は、狭い空間でほこりをかぶりやすい過酷な作業です。さらに、床下には給水管や排水管などの配管が通っているため、これらを避けながら慎重に作業する必要があります。

ご自身での施工が不可能というわけではありませんが、後々のトラブルを避けるためにも、プロによる施工をおすすめします。

私たちのような床下専門の業者では、炭ではなく専用の「調湿材」を床下に敷設することが一般的です。

床下の湿気対策やDIYの方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

 

まとめ

ここまで解説してきたとおり、床下に炭を敷いても、シロアリ対策としての直接的な効果はありません。炭は湿気対策として用い、シロアリ対策は専門業者による防除施工を実施しましょう。

一般に、シロアリ防除で用いる薬剤の効果はおおむね5年間持続します。お住まいの安心・安全のために、5年を目安に定期的な再施工をおすすめします。

シロアリ消毒の効果は5年間

 

床下のシロアリ対策ならアリプロへ!

アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.9万件を突破しました。

アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。

さらに、工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。

お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ3,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
49,3922025年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

   
無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054
               

受付時間:8:30~17:30(平日・土曜日に対応)

36524時間受付中!

メール メールでのお問い合わせはこちら

公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。


※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら