アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

断熱材でシロアリ被害は防げる?断熱材の種類や工法、シロアリ耐性を解説!

最終更新日:

断熱材でシロアリ被害は防げる?

断熱材は住宅の冷暖房効率や気密性を高めるために使われるものですが、シロアリが侵入した住宅ではこの断熱材がシロアリ被害に遭っているケースも少なくありません。

断熱材がシロアリ被害に遭わないようにするためにはどのような点に気を付けるべきでしょうか?また断熱材の種類や工法の違いによってシロアリ被害のリスクは変わるのでしょうか?

こうした断熱材とシロアリに関する疑問に、シロアリ駆除業者アリプロがお答えいたします。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

断熱材のシロアリ被害

シロアリは住宅の木材に被害を及ぼす事で有名ですが、じつは床下などで使われる断熱材にも被害を及ぼします。

厳密には断熱材をエサとして食べている訳ではありませんが、断熱材の中を通ったり、断熱材の表面を移動して木材まで辿り着いたりと、移動経路として活用している事がほとんどです。

断熱材のシロアリ被害
断熱材の中をシロアリが通る様子

断熱材と木材へのシロアリ被害
断熱材と木材へのシロアリ被害

シロアリは暖かい場所を好むため、断熱材の中や、木材と断熱材の接地面などを特に好む傾向にあります。

また断熱材が地面に落下していたり、垂れ下がって地面と接触していると、そこからシロアリがよじ登って木材へと到達してしまうようなケースも存在します。

落下した断熱材へのシロアリ被害
垂れ下がった断熱材からシロアリが侵入

このように床下のシロアリ被害を観察すると、断熱材が関連してシロアリ被害が引き起こされているケースも珍しくありません。

それでは住宅や断熱材へのシロアリ被害を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?まずは断熱工法の違いと、シロアリ被害のリスクについて解説いたします。

 

断熱工法の違いとシロアリ被害

住宅床面の断熱工法には、大きく分けて「床断熱」と「基礎断熱」という2つの工法があります。

それぞれの工法による断熱性能やシロアリ被害のリスクは以下です。

 

床断熱

床断熱の構造

住宅の床面に対して断熱材を施工する方法です。現在までに最も普及している断熱工法で、既存住宅の9割以上はこちらに該当します。

後述する基礎断熱と比較すると断熱性能は劣りますが、施工する断熱材の種類が多くあり、どんな素材を選ぶかによっても断熱性能が変化します。

床断熱でシロアリ被害が発生してしまうケースでは、まず住宅の基礎や柱からシロアリが上がり、断熱材へと到達してしまうことが最も多いです。また断熱材が落下したり垂れ下がたっりしてしまうと、直接シロアリが被害を及ぼすケースも存在します。

 

基礎断熱

基礎断熱の構造

基礎の内側や外側に断熱材を施工する方法で、寒冷地や断熱性能を高めたい住宅で採用されている工法です。床下空間も断熱される事により、高い気密性や冷暖房効率が期待できます。

基礎断熱の現場

一方でシロアリ被害に対するリスクは高く、施工された断熱材の中や、基礎との接地面からシロアリが侵入してしまうケースが多く確認されています。またこのようなルートでシロアリに侵入されると発見が遅れる事があり、シロアリ被害に気付いた時にはすでに家中にシロアリが侵入しているようなケースも存在します。

上記のような場合では、確実なシロアリ駆除を行うために基礎断熱を全て撤去してからでないとシロアリ駆除を行う事が不可能となってしまいます。

 

断熱工法の違いとシロアリのリスク

スタイロフォームの断熱材

単純なシロアリ被害のリスクだけで考えると、床断熱の方が安心といえます。被害も早く発見でき、もし断熱材がシロアリ被害に遭ってしまった場合も部分的な撤去や交換が容易に可能だからです。

反対に基礎断熱の場合は発見が遅れやすく、重度のシロアリ被害の場合には断熱材の全撤去などが必要となるため、リスクが高い傾向にあります。

しかし最近の基礎断熱では、断熱材の中に防蟻成分を含ませたものや、シロアリが入れないようにシートで断熱材を覆ってから施工する方法も存在します。各社の施工方法や保証などを確認しながら、安心できるようであれば基礎断熱でも問題ないでしょう。

住宅の断熱工法はシロアリ被害以外の観点からも検討する事が重要ですので、ぜひ納得できる工法をお選び下さい。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

断熱材の種類とシロアリ耐性

ここからは、断熱材として使用される事の多い素材の特徴と、シロアリ被害のリスクについて解説していきます。

種類断熱効果劣化シロアリ耐性
グラスウールしやすい強い
押出発泡ポリスチレンしにくい弱い
セルロースファイバーしにくい強い
発砲ウレタンしにくい弱い

 

グラスウール

グラスウールの断熱材

1980年代頃から急速に広まった最もポピュラーな断熱材です。築15~20年以上経過している住宅のほとんどはこのグラスウール素材の断熱材と言っても過言ではありません。

グラスウールの最大のメリットは価格が安い事です。リサイクル品のガラスを高温で溶かし繊維状に加工する事で綿毛のような感触をしています。デメリットは耐水性が低く、湿気の多い床下などでは水分を含んで落下してしまっている住宅も多く見かけます。

主成分がガラスということから、シロアリに喰われてしまうような心配はありません。しかしグラスウールの表面や内側は暖かくシロアリが好む環境なので、蟻道などを構築しながらシロアリの通り道となる可能性があります。

 

押出発泡ポリスチレン(スタイロフォーム)

スタイロフォームの断熱材

近年の住宅で多く採用されている断熱材です。最も有名な製品名として「スタイロフォーム」という呼び名の方が、しっくりくる方も多いかもしれません。

軽量で施工性が良く、湿気にも強いため耐久性が良いという特徴があります。デメリットは耐火性が低く、燃えると有毒ガスを発生させる素材もある点です。

断熱材自体をシロアリが食べて栄養にする事はありませんが、素材が柔らかい事から容易に内側へと入り込み、シロアリの通り道となってしまうケースがあります。また断熱材の中は冬でも一定の温度で守られているため、被害が進行してしまいやすいのも特徴です。

 

セルロースファイバー

セルロースファイバーの断熱材

新聞紙やダンボールなどを細かく粉砕し断熱材として再利用する方法です。環境負荷が少ない事から、近年注目を浴びている断熱材です。

材料が新聞紙などだと可燃性が心配ですが、難燃処理を施しているため防火性も高く安心です。デメリットは価格が高く、施工が難しいため施工業者の品質にも影響を受けるという点です。

新聞紙やダンボールはシロアリが好んで被害を及ぼす素材ですが、シロアリ対策の為にホウ酸などを混ぜ合わせているため、断熱材に被害が及ぶ心配はありません。

 

発砲ウレタン(吹き付け断熱)

発砲ウレタンの断熱材

専用の薬剤と発泡剤を木材に吹き付けて断熱皮膜を形成する方法です。既存の断熱材が劣化した場合など、主にリフォームの際に使用される断熱材です。

隙間が塞ぎやすく断熱性能が高い反面、施工には高い技術が必要となります。またコストが高いという点もデメリットの一つです。

スタイロフォーム同様に内部にシロアリが侵入するリスクがあり、一度侵入されると全撤去しなければ駆除が困難になってしまうケースがあります。最近では防蟻成分を混ぜた商品も販売されています。

 

断熱材の種類まとめ

このよう、に断熱材の種類によってもシロアリ被害のリスクに違いがある事が分かりました。

ここまでを読むと、「シロアリに強い断熱材を選べばシロアリ被害を防げるのでは?」と考えてしまいますが、残念ながらいくらシロアリに強い断熱材を選んだとしてもシロアリ被害を完全に防げる訳ではありません。

 

断熱材でシロアリ被害は防げる?

そもそも床断熱の場合、床面の直下に断熱材を施工する事が基本です。そのため、土壌から上がってくるシロアリは断熱材に到達する前に「土台」や「床束」といった部材に入り込む事ができてしまいます。

シロアリの侵入経路(布基礎)
シロアリの侵入経路(ベタ基礎)

たとえ防蟻成分を含んだ断熱材であっても、断熱材に触れる前に木材に入り込まれてしまうと効果がありません。このことから、万全なシロアリ対策を行うには床下にシロアリを侵入させないように床下に薬剤を散布する事が基本となります。

また、シロアリ駆除で使用する薬剤の効果は5年間となっています。そのため、5年に1度のシロアリ消毒が住宅をシロアリから守る万全のタイミングとなります。

シロアリ消毒の薬剤効果期間

断熱材の入れ替えやリフォームを行う際は、合わせてシロアリ消毒の費用なども検討しておき、快適な環境を長持ちさせられるようにしておきましょう。

シロアリ駆除費用の相場や費用を抑えるコツなどについては以下の記事を参考にして下さい。

シロアリ駆除ならアリプロ

アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.9万件を突破しました。

アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。

さらに、工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。

お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ3,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
49,3922025年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

   
無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054
               

受付時間:8:30~17:30(平日・土曜日に対応)

36524時間受付中!

メール メールでのお問い合わせはこちら

公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。


※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら