アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

ホームセンターのシロアリ駆除剤でシロアリ対策は十分?効果と限界を徹底解説

最終更新日:

ホームセンターでは、さまざまな殺虫剤や防虫グッズが並び、「自分で簡単にシロアリ対策ができる」とうたう商品も多く見られます。

なかには「シロアリ駆除専用」と書かれた駆除剤もあり、手軽に試してみようと思う人も少なくないでしょう。

しかし、本当にこれらのホームセンター製品だけで、家をシロアリから守るだけの十分な効果が得られるのでしょうか?

この記事では、ホームセンターで販売されているシロアリ駆除剤の種類とその効果、そしてDIYによる施工の限界について詳しく解説します。再発を防ぐために取るべき本当に効果的な対策方法についても紹介します。

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
・ 地域に密着し35年、施工実績4.9万件突破
日本しろあり対策協会に加盟
しろあり防除施工士が必ず対応
無料の床下調査、工事後5年間の毎年点検
シロアリ羽アリを見つけたらアリプロへ!

 

ホームセンターで販売されているシロアリ駆除剤の一覧

まずは、ホームセンターで取り扱われている主なタイプのシロアリ駆除剤や殺虫剤を見ていきましょう。

 

バルサンなどの燻煙剤

燻煙(くんえん)型の殺虫剤は、室内に煙を充満させて害虫を一掃するタイプの薬剤です。

代表的な製品には、レック株式会社の「バルサン」や、アース製薬の「アースレッド」などがあります。

バルサン(出所:レック株式会社)
アースレッド(出所:アース製薬株式会社)

 

ただし、これらの製品は主にゴキブリやダニなど、家の表面を移動する「表面性害虫」を対象としており、木材内部に潜むシロアリにはほとんど効果がありません。

シロアリは床下や柱の内部、壁の裏などに生息しているため、煙がそこまで届かないのです。そのため、一時的に他の虫がいなくなっても、シロアリの巣や女王アリは生き残るケースが大半です。

バルサンについては次の記事でも詳しく解説しています。

 

蚊取り線香

ホームセンターで販売されている蚊取り線香は、主に蚊やハエなどの飛翔性昆虫を対象とした製品です。

代表的な商品には、大日本除虫菊の「金鳥の渦巻」や、アース製薬の「アース渦巻香」などがあります。

金鳥の渦巻(出所:大日本除虫菊株式会社)
アース渦巻香(出所:アース製薬株式会社)

 

このタイプは、シロアリの中でも繁殖期に巣から飛び立つ「羽アリ」には一定の効果がある可能性がありますが、地中や木材内部に生息するシロアリにはほとんど効果がありません。

したがって、蚊取り線香を使用しても、シロアリ被害を防ぐことはできないと考えるべきです。

蚊取り線香の成分や効果については、次の記事でも詳しく解説しています。

 

毒エサ設置型(ベイトタイプ)

屋外や床下に設置して使用する、毒エサタイプの殺虫剤もホームセンターでは人気があります。

代表的な製品には、イカリ消毒の「シロアリハンター」や、アース製薬の「アースガーデン シロアリの巣撃滅」などがあります。

シロアリハンター(出所:イカリ消毒株式会社)
アースガーデン シロアリの巣撃滅(出所:アース製薬株式会社)

 

このタイプは、シロアリが毒エサを巣に持ち帰り、仲間に分け与えることで巣全体を徐々に弱らせていく仕組みです。

理論上は効果が期待できますが、市販品は有効成分の濃度が低く、効果範囲も限定的で、さらに時間の経過とともに薬効が低下していく傾向があります。

また、設置場所を誤るとシロアリをうまく誘引できず、女王アリを駆除できないまま終わってしまうケースも少なくありません。

 

殺虫スプレー

スプレータイプの殺虫剤も、ホームセンターなどで多数販売されています。

シロアリ専用の製品もあり、フマキラーの「シロアリ ジェットプロ」や、アース製薬の「アリの巣コロリ シロアリアース」などが代表的です。

シロアリ ジェットプロ(出所:フマキラー株式会社)
アリの巣コロリ シロアリアース(出所:アース製薬株式会社)

 

これらは、木材の表面や目に見えるシロアリに直接噴射することで、その場の個体を駆除することができます。

ただし、退治できるのはあくまで目に見える一部のシロアリだけであり、巣の中にいる本体(女王アリや職蟻)を根絶しなければ、いずれ再発してしまいます。

 

注入型のシロアリ駆除剤

「木部注入」などと表示された薬剤を、木材の内部に注入して駆除するタイプです。

ホームセンターでも比較的本格的な製品が販売されており、大日本除虫菊株式会社の「シロアリフォーム」などが代表的な例です。

シロアリフォーム(出所:大日本除虫菊株式会社)

 

このタイプは、床下の狭い空間や基礎の裏側などに対して、適切な深さと角度で薬剤を注入する専門的な技術が求められます。

施工を誤ると薬剤が十分に行き渡らず、駆除できない部分を残すおそれがあります。

また、人体やペットへの安全性にも配慮が必要であり、決して容易に行える作業ではありません。

 

ホームセンターのシロアリ駆除剤における問題点

ホームセンターで販売されているシロアリ駆除剤の問題点を整理すると、次のとおりです。

 

問題①:駆除効果が限定的

ホームセンターで販売されているシロアリ駆除剤は、一般消費者向けに安全性を重視して設計されているため、有効成分の濃度が低く、効果の持続期間も短いのが実情です。

表面上に現れているシロアリは駆除できても、巣の内部にいるシロアリや卵、女王アリには薬剤が届かないケースが多く、時間の経過とともに再び被害が拡大することがあります。

 

問題②:シロアリ再発リスクが高い

DIYによる駆除は、「今いるシロアリを追い出す」ことに終始し、根本的な原因の除去に至らない点が最大の問題です。

巣を残したまま薬剤を使用すると、シロアリが一時的に別の場所へ移動し、数か月後に再び同じ家へ戻って、より大きな被害が発生することも珍しくありません。

 

問題③:使用方法が難しい

床下や壁内など、シロアリが生息している箇所に薬剤を行き渡らせるには、専門的な知識と施工経験が必要です。

市販品を誤った方法で使用すると、十分な効果が得られないだけでなく、住宅の構造を損なったり、健康被害を招くおそれもあります。

 

シロアリ駆除は専門業者に相談しよう

すでにシロアリの被害が発生している場合や、羽アリを見かけた場合は、ホームセンターで販売されているシロアリ駆除剤では根本的な解決には至りません。専門のシロアリ駆除業者に相談することを強くお勧めします。

専門業者は次のような項目を詳細に調査し、最も効果的な施工方法を選定します。

・シロアリの種類(ヤマトシロアリ/イエシロアリ)
・被害の程度と被害範囲
・建物や床下の構造

また、多くの業者では5年間の保証が付くこともあり、再発防止に対する安心感がまったく異なります。

初期調査や見積もりは無料で行っている業者が多いため、「もしかして?」と思った時点で相談することが、被害拡大を防ぐ第一歩です。

 

なお、アリプロでは、高い効果と安全性を兼ね備えたプロ専用薬剤「ネクサスZ800」を使用しています。詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

 

シロアリの調査・駆除ならアリプロへ!

アリプロは、創業35年以上の歴史を持つシロアリ駆除会社です。東京・千葉・埼玉・茨城に密着し、施工実績4.9万件を突破しました。

アリプロは日本しろあり対策協会に加盟しており、調査や工事を行うスタッフは全員「しろあり防除施工士」の資格を保有しています。床下調査の際には、床下の状況をデジカメで撮影し、お客様にわかりやすくご報告します。

さらに、工事後の定期点検(5年間)1,000万円の修復保証など、充実したアフターサービスを提供。独自の水害保証も完備しており、万が一のトラブルにも安心です。

お電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちらから

 

執筆・監修者

林 翔平

2012年株式会社セスコに入社。シロアリ駆除業務に従事し、延べ3,000件以上の床下調査を実施。アリプロのコラム記事全ての執筆および監修を担当。

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」

 

一覧に戻る

シロアリ駆除
安心の施工実績
49,3922025年3月末

東京(23区)・千葉全域・埼玉・茨城対応

アリプロは、お住まいの安心・安全のため長年地域に密着してきたシロアリ駆除・予防のパートナー。しろあり防除施工士の自社スタッフが高い品質の施工を行っています。他社では追加費用が発生する多くのオプションを基本料金に含めた明朗会計を実現し、5年間の定期点検と業界最高水準の保証も完備しています。
※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

   
無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054
               

受付時間:8:30~17:30(平日・土曜日に対応)

36524時間受付中!

メール メールでのお問い合わせはこちら

公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。


※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら