千葉県東金市の住宅にてシロアリ駆除工事をおこないました。
築23年で今までにシロアリ消毒の工事は2回ほど行っていたそうですが、室内で羽アリが発生したとの事でアリプロで床下点検をおこないました。
床下には、シロアリが作った通り道である蟻道(ぎどう)が確認されました。

※蟻道について詳しく知りたい方は下記記事もあわせてご覧ください。
床下点検で蟻道が確認された場合は、木材の内部までシロアリが侵入しているケースがあります。今回のケースでは土台の木材はそれほど被害を受けていませんでしたが、万が一に備えて木の内部まで薬剤を注入していきます。




現状被害のない木部にも、怪しいと思われる箇所にはドリルで穴をあけ薬剤を注入していきます。






次に床下全体の木部に薬剤を吹き付けていきます。




シロアリは土の中を通って床下に侵入してきますので、木部の処理だけでなく、床下の土壌全体にも薬剤を散布していきます。




これで床下からの作業は終了です。次に玄関と浴室の土間処理をおこないます。
通常の住宅では、玄関の真下の部分は土間といって床下から薬剤を直接散布することはできません。
ですので玄関タイルの目地に穴をあけて、ドリルで土間の部分まで貫通させて薬剤を注入していきます。




また玄関入口ドアの木枠部分にも穴をあけて薬剤を注入していきます。


次に浴室です。浴室の場合はユニットバスなら床下から薬剤を散布する事ができます。
しかし、在来工法(床や壁がタイル貼り)の場合には玄関同様に床下から処理ができないため、タイル目地に穴をあけて薬剤を注入する必要があります。






最後に、玄関や浴室であけた穴を埋めて作業完了となります。
これで5年間のシロアリに対する保証が付き、もしも5年以内にシロアリが再発するようであれば無料にて再施工をおこわさせていただきます。
また工事中も記事内に掲載した写真のように撮影をおこない、後日お客様に保証書等と一緒に郵送にてお送りいたします。
千葉県の施工実績
今回は千葉県東金市でのシロアリ駆除でしたが、アリプロは東金市はもちろん千葉県全体でシロアリ駆除をおこなっています。
各エリアの実績について紹介していますので、以下の記事もあわせてご確認ください。