アリプロ 住まいを守るシロアリ駆除のプロフェッショナル

施工事例
case 07

床下に発生したカビの消毒と湿気対策の施工事例(千葉県白井市)

カビ・腐朽の対策

湿気の改善

case date
施工データ

施工地域
千葉県白井市
施工面積
48㎡(14,5坪)
建物種別
戸建て
費用
381,400円(税別)
築年数
23年
工期
8時間

「床下が土のため湿気が気になる」とのお問い合わせをいただき、アリプロで床下点検を行いました。

その結果、木部に少量のカビが見つかり、土壌面にもカビの発生が確認されました。

シロアリ防除はすでに他社様で施工済みとのことでしたが、換気扇の設置を勧められた際、故障や火災のリスクが不安で導入を見送られたそうです。その後、ご自身で調湿材について調べ、アリプロの調湿材を選んでいただき、施工することになりました。

床下点検時の写真①
床下点検時の写真①
床下点検時の写真②
床下点検時の写真②

 

カビの消毒

木部に発生したカビは、専門の防腐材で消毒し、将来的なシロアリ発生を防ぐことができます。

今回した薬剤は、フマキラー製の「リグノケアEフロアブル」です。

リグノケアEフロアブル
リグノケアEフロアブル

この薬剤は臭いが少なく、人体への影響も抑えられているため、安心して使用できます。

木部全体に薬剤を吹き付け、カビ消毒を完了しました。

床下の木部への薬剤の吹き付け①
床下の木部への薬剤の吹き付け①
床下の木部への薬剤の吹き付け②
床下の木部への薬剤の吹き付け②

 

調湿材の施工

次に、床下の調湿材を施工しました。

床下が土の場合、シートを敷いた上に調湿材を撒きます。

今回もまずシートを敷設を行いました。

シートの敷設前①
シートの敷設後①

シートの敷設前②
シートの敷設後②

その後、調湿材「床下ドライ」を施工しました。

調湿材「床下ドライ」
使用する調湿材「床下ドライ」
トバモライトという石灰石と竹炭
トバモライトという石灰石と竹炭

「床下ドライ」は、トバモライトという石灰石と竹炭を組み合わせた商品で、湿気をコントロールするだけでなく、消臭や断熱の性能も備えています。漏水や浸水がなければ、その効果は半永久的に持続します。

調湿材を撒く前①
調湿材を撒く前①
調湿材を撒いた後①
調湿材を撒いた後①

調湿材を撒く前①
調湿材を撒く前①
調湿材を撒いた後②
調湿材を撒いた後②

床下全体に調湿材を敷いて作業完了です。(部分的な施工も可能です。)

調湿材の使用量は湿気の程度に応じて調整しますが、目安としては1坪あたり2~3袋です。

特に床下がカビ臭かった住宅では、施工後すぐに臭いの改善を実感いただけることが多く、ご好評をいただいております。

調湿材は長期間効果が続くため、決して安価ではありません。しかし、床下の湿気が気になる方には必ずご満足いただけると思います。ぜひお気軽にお問い合わせください!

一覧に戻る

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城対応
無料点検実施します。

シロアリ・羽アリ
を徹底駆除!

           

創業35年のアリプロに
お任せください。

無料点検のお申し込み・問い合わせ
フリーダイアル 通話無料 0120-336-054

受付時間:8:30~17:30(平日および土曜日)

※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。

無料点検の申し込み
問い合わせはこちら